糖質制限で有名な「ナッシュ」の利用を考えているあなたへ。
こんな不安や疑問はありませんか?
- ダイエットになるのか?
- 美味しいのか?
- 値段は高いのか?
口コミとレビューをもとに、これらの不安や疑問をぶった切り!ます。
筆者は、2020年の3月からナッシュを食べ始めました。
そして現在も利用し続けており、累計購入数は60食を超えています。
そんな筆者が、ナッシュをぶった切る勢いでご紹介しますから!
個人的におすすめ出来ないメニューも語っちゃいますよ。
タップできる【目次】
ナッシュの宅配 ダイエットになるのか
ナッシュは低糖質がウリの宅配弁当。
ナッシュでダイエットできるかどうかは確認しておきたいところですね。
以下タイトルをタップすると、詳細記事にジャンプします。
ダイエットに関する口コミ
初めに、ダイエットに関する口コミをまとめてみました。
なお、効果には個人差がありますからね。
また、「ナッシュへの置き換えによる食事制限」+「適切なトレーニング」の結果であることにご留意を。
悪い口コミ
では、悪い口コミから見てみましょう。
- 見つかりませんでした。
いや、本当に見つからなかったんです。
「ダイエットに成功した」という口コミは多いんですよ。
だから逆に、「ダイエット出来なかった」という口コミも一定数あると思ったんですが…。
まぁ悪い口コミが見つからなかったということは、安心感につながりますね。

みんなダイエットに成功しているのかしら?

実際に成功したという口コミは多かったね。
良い口コミ
続いては良い口コミの確認です。
- 食事をナッシュに置き換えたら体重が減った。
- 美味しいご飯を食べながらダイエットができる。
具体的な口コミは以下の通り。
nosh10食をやってみたレポ
・仕事終わって夕食の準備いらずがとてもよかった
・昼は好きな物食べて夕食にnosh(米なし)だったのでこの期間スッと2キロ近く痩せた。
・普段自分では作らない味付けのものを頼んだので満足感あった。次回も10食頼んだので、次からは筋トレと並行してやってみる
— おすし (@osushi_ni_naru) February 7, 2021

ナッシュへの置き換え+筋トレならさらに効果的でしょ!
1月1日からnosh使って糖質制限
ダイエットしてる🐷💕
昼、夜からnoshに置き換えて
1日1000kcal以下、糖質70g以下に
抑える生活してたら1週間で3kg減った☺️💕
美味しいご飯食べながら糖質制限出来るのハピネス🥳✨— kana (@2021dietrecord) January 7, 2021

ナッシュなら食生活のコントロールもダイエットも出来るのね。
焼き鳥の柚子胡椒
糖質2.8g カロリー413kcal#noshダイエット中にお肉が食べられる幸せ。しかも美味しい。
健康的なご飯を食べられること、料理の手間暇考えたら大満足だな。
夜ご飯はこれからnosh生活☺️ pic.twitter.com/IGfRqMErZk— むちゃ@ゲーム垢(仮) (@muuuuuchan__) December 27, 2020

ダイエットしつつ美味しいご飯が食べられる。確かに幸せ!
実食の結果
筆者がナッシュを食べるようになってからの変化をご紹介します。
- ナッシュを食べて1年経ったら体重が減った。
68.7㎏⇒66.6㎏(2.1㎏の減少) - ナッシュ+ジョギング+筋トレ=ダイエット成功。
筆者が会社で受けた、1年に一度の健康診断結果をご覧ください。
(2020年と2021年のデータです。)
体重は68.7㎏⇒66.6㎏(2.1㎏の減少)に、BMIは21.0⇒20.3(0.7の減少)になっています。
大した減量ではありませんが、もともと貧弱な体だったので2.1㎏でも大きな変化。
それ以外の変化といえば、ジョギング+筋トレを週一のペースで始めた程度。
でも、ナッシュのおかげできちんと結果が出ていますよね。
ところでナッシュは以下の通り、業界で唯一臨床試験を実施。
体重やBMIの減少が実際に証明されています。
こういうデータは心強いですよね。
当たり前ですが、ナッシュによるダイエットの効果には個人差があります。
また、「適切なトレーニング」も必要ですよね。
でも、それを理解・実行したうえでナッシュを食べ続ければ…。
ダイエットは可能であると言えるでしょう。
ナッシュはダイエットになるのか?
- ナッシュは臨床試験を実施して、実際にダイエットできることを証明。
- 筆者は1年間で約2㎏のダイエットに成功。
ただし、適切なトレーニングは必要ですけど。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
ナッシュの宅配 美味しいのか
ダイエットに効果があったとしても、美味しくなければダメですよね。
ということで、味に関する口コミを集めてみました。
以下タイトルをタップすると、詳細記事にジャンプします。
味に関する口コミ
口コミを見ていただく際に、1つだけご注意を。
ナッシュは低糖質がウリで、糖質量はコンビニ弁当の約10%程度。
味付けや食材に制約がある点はご理解ください。
糖質はもちろん、カロリーも高いコンビニ弁当の味と比べてはダメだということですね。
悪い口コミ
では、悪い口コミから見てみましょう。
- 普通。(可もなく不可もなく。)
- まずい。
- (ソースが)水っぽい。
- おかずの味付け(濃い・薄い)の差が大きい。
ハンバーグと温野菜のデミ。
ハンバーグはセブンイレブンの勝ち。
お口に合わないわけではなく普通。
なので可も不可もなくといった感じ。あとアスパラとベーコンがしょぼかったのが残念(′・ω・`)もうちょい量欲しかったな。
#nosh #ナッシュ pic.twitter.com/SHLuPxIw7y
— AKI(Love Dolphin🐬) (@akiture0611) February 4, 2021

糖質やカロリーを制限している割には美味しいと思いますけどね。
noshお弁当
「鮭の南蛮漬け」・カロリー199kcal
・たんぱく質18.3g
・脂質7.2g
・ご飯中盛250kcal・鮭の南蛮漬け△
・ほうれん草のゴマ合え△
・ほうれん草の醤油合え○
・ひじき△申し訳ないけど、正直、まずかった。
南蛮漬けは途中から食べるの止めた。
どうしたらあの味付けになるのかな😌 pic.twitter.com/UQKJuj8CQI
— やっちゃんねる@人生系YouTuber (@yachannel99) February 28, 2020

「鮭の南蛮漬け」は2回食べました。薄味でしたが、「まずい」とまでは言えないかと。
*なお、2021年2月時点で「鮭の南蛮漬け」は販売していません。評判悪かったんですかね。
今日のナッシュ
デミグラスソースが水っぽいのは冷凍の宿命か…#nosh pic.twitter.com/ujfRRydI5b— まちゃみ (@machaminZ) November 9, 2020

ソースや野菜のおかずは水っぽいかも…。別皿に移して食べるのも一つの方法ね。
nosh-ナッシュ「鮭の南蛮漬け」を食べました。
野菜いっぱいで良い感じ。おかずの濃い薄いの差が大きかったのが気になったかな。。
メニュー[鮭の南蛮漬け、ひじき煮、春菊の白和え、ほうれん草のお浸し]
エネルギー199kcal たんぱく質18.3g 脂質7.2g 炭水化物20.6g 糖質15.3g 繊維5.3g 塩分1.7g pic.twitter.com/JYnuZ5Mn0Q
— こせたん@宅配弁当・冷凍弁当・宅食 (@kosetan2018) September 25, 2019

たまに味の濃い・薄いがあるんですよね。これは筆者も改善希望です。
良い口コミ
良い口コミも確認しておきましょう。
- 美味しい。
- クオリティが高い。
11時に帰宅。何も食べないで置こうと思ったけどひもじすぎてナッシュのロールキャベツ食べたけど、これ美味しすぎて幸せで涙出そう。また頼もう。冷凍庫に低糖質のメニュー常備、ホントにありがたいわ。#ナッシュ
— ♪(´ε` ) (@welc03sept) February 8, 2021

ナッシュはコンビニ弁当よりも低糖質・低カロリー。常備すれば心強いですよね。
赤魚の旨煮、一番すきかも!
これでお酒のめちゃう🍶10食食べ終わったけどどれも美味しかった♪
メニューを全とっかえしたのがまた明日届くので楽しみ😊#nosh #ナッシュ pic.twitter.com/jPUzRPNld4— むぎ (@gumi316) February 5, 2021

好きなメニューを選べるのもナッシュの良い点ね。
ようつべの広告でよく出てくるnoshずっと気になってたから頼んでみたけどめちゃくちゃうまいわ〜〜シェフサンキュ〜〜
冷凍庫パンパンなったけどご飯作るのだるいときにめっちゃ良さそうやから継続したい pic.twitter.com/1sYsGELKba— もちもち おかきまる (@cyclodextrin_) February 8, 2021

美味しいメニューが多いという口コミには同意。だから60食も食べているわけだし。
宅配弁当nosh頼んでみたよ✨
毎日ウーバーしちゃうのやめたくて😂
栄養取れて美味しいこれならウーバー辞めれそう❗️
ロールキャベツとガパオライス🍽
一気に2つ食べちゃった😚 pic.twitter.com/Coe52QuNyN— みこ💛 (@mamegomakun) February 7, 2021

栄養がとれる+美味しい。ナッシュってレベル高いわよね。
待ちに待ったガパオライス~🤤🧡🧡
テンション上がってつい盛り付けを(笑)
低糖質米とは思えないクオリティの高さ…
卵とろとろ、副菜も味が染みてて、お肉の甘い味付けが最高でした…🤦♀️🤍次回も頼みます🥺#nosh飯#ガパオライス@nosh_fresh pic.twitter.com/yBkMB88PIN— Kano Arisa (@ak0602___) February 4, 2021

気に入ったメニューなら何度頼んでも良いし。他社にはないシステムだよね。
実食の結果
ナッシュはメニューを自分で選べるスタイル。
好きな素材のメニューならば食事を楽しめるし、満足度も高いですよね。
- 低糖質・低塩分のメニューだけど、十分に美味しい。
- 好きな素材のメニューから選べばハズレの可能性は低い。
正直なところ、「イマイチだな」というメニューもあるんですよ。
例えば、生臭さを感じる魚のメニューなど…。
そのため、これはリピートなしです!
- 塩糀(塩こうじ)鯖の和プレート(生臭い)
他にもリピートしないと決めたメニューがあったんですが、今は見当たらないですね。
販売中止になったのかな?
一方で、今まで60食を食べた筆者がリピートしまくっているメニューは、
- チキンのバジルオイル焼き
- 香味野菜のスパイシーから揚げ
- 白身魚の野菜あんかけ
の3点です。おすすめですよ!
なお、ナッシュはメニュー数が約60(スイーツを含む)もあるんです。
そのうえリニューアルにも熱心。
さらに、新メニューは毎週登場するという充実ぶり。
あなたのお気に入りもきっと見つかることでしょう。
ナッシュは美味しいのか?
- 十分に美味しい。
- 自分の好きなメニューを選べるから食事が楽しいし、満足度も高い。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
ナッシュの宅配 高いのか
ナッシュのお値段も気になるところですよね。
長く続けるためにはやっぱり安いほうが良い訳で。
そこで、他社の値段も併せて調べてみました。
以下タイトルをタップすると、詳細記事にジャンプします。
値段に関する口コミ
ナッシュは累計購入数によって値引きされるシステム。
なお、送料は地域によって異なります。
では、値段に関する口コミの評価はどうなっているんでしょうか。
悪い口コミ
早速悪い口コミから見てみましょう。
- 送料が高い。
- 他社(食宅便やワタミ)に比べて高い。
ナッシュ初注文❗️
サイモンさんと和製将軍のTweetを見て、ナッシュは本当にいいものだろうと判断初回はクーポンを駆使して一食当たり630円程度🙄
送料が思ったより高い…
今後継続した場合はもう少し値下がりしそうなので美味しかったら継続したい😄 pic.twitter.com/jKd1MHmEDs— はりぽてさん フルインベストメント (@sFAiVTkgArm6yda) November 30, 2020

確かに送料は高いんですよね。特に北海道や沖縄…。
nosh試そう思ったら
送料高い。。。北海道と沖縄は約2,000円🤣
冷凍配達だから当たり前と言えば当たり前だけど食宅便の送料390円に慣れてしまったから
高く見えてしまう現実。とりあえず一回試してみようかな#ワタミの宅食 #冷凍食品 #コンビニ弁当 #食卓便 pic.twitter.com/06W4xK2p09
— 宅食レポお兄さん@三角チョコパイ🤤 (@oretaku2020) September 25, 2020

10食プランを頼んで、一食当たりの単価を下げるのが良いわね。

でも、冷凍庫の容量には十分に注意しましょう。
これで800円か…
ワタミの勝ちかな#nosh #宅食 pic.twitter.com/17j463u1ZF— de-suke (@desuke14) July 31, 2020

ワタミも美味しいですよね。ただ、低糖質じゃないんですよ。
良い口コミ
続いては良い口コミの確認です。
- コンビニ弁当よりも安い。
- 低糖質の食事は安いしお買い得。
低糖質の宅配弁当noshを始めてみた。1食600円くらいだから、コンビニ弁当より健康によくて家まで宅配してくれると考えたら安いと思う。
早速食べてみたけど、解凍ムラがちょっと出るのが気になるくらいで(あっためなおせばいいし)味は美味しかった。— さ き こ@DPC@いおりんぐ (@sakko_2115) June 8, 2020

コンビニ弁当は健康よりも味が優先。値段の問題以前に、食べ続けるのはちょっと考えものかと。
nosh(ナッシュ)っていう、ヘルシー&低糖質にこだわって作られた食事宅配ええなぁ😆
糖質オフの食事と、毎日の運動を組み合わせたら絶対に痩せるはず。
値段も540円で安いし、お買い得なのだ🙃https://t.co/abltm46md0#ナッシュ #ダイエット
— 先物太郎 (@eMNH7agyKQDvcGX) September 8, 2019

「値段は540円」だって…。

累計食数やプランによっては有り得る話だよ。
実食の結果
値段は客観的に見られますからね。
他社と比較もできますし。
さて、ナッシュの値段は累計購入数によって変わります。
最安値は何と499円(税込み539円)!
なお、送料は「お届けエリア」によって変わります。
(現在4食セットの取り扱いはありません。)
この送料が高くついてしまうんですよ。
食数の多いプランを選んで、一食当たりの単価を下げるしかないですね。
では、他社の値段と比べるとどうでしょうか。
他社の宅配弁当と比較してみました。
*表は横にスクロールします。
名称 | 価格(税込み) | 配送料 |
---|---|---|
ナッシュ |
615~699円 539~614円 |
|
食宅便 (低糖質セレクト) |
560円 (7食セット)
|
|
わんまいる (健幸ディナー) |
796円 (7食セット) |
|
ワタミ (宅食ダイレクト) |
667円 600円 (7食セット) |
|
ウェルネスダイニング (糖質制限 気配り宅配食) |
695円 (7食セット) |
|
メディミール (バランス健康食) |
661円 (7食セット) |
|
以上をまとめると。
お弁当の値段だけ見ると、ナッシュは他社よりも安いですね。
さらに、累計購入数に応じて値引きされるシステム。
10食プランであれば最安値(税込み539円)になりますよ。
ただ、送料は地域によって他社よりも高くなることに。
とはいえ、送料込みでも食宅便・ワタミ(いずれも定期便)を除く他社よりも安くなりますから。
ナッシュは高いのか?
- お弁当は最安値の場合499円(税込み539円)になる。
- 送料込みでも安い部類に入る。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
ナッシュの宅配 他社との比較
ナッシュは低糖質をウリにしていますが本当なんですかね?
そこで、他社(低糖質のプランがあるところが中心)と比較してみました。
比較のポイントは糖質やカロリー等目で見て分かる部分です。
*表は横にスクロールできます。
*数字は一食当たりの平均値です。
会社 | 糖質(g数) | カロリー(kcal) | 塩分(g数) | その他のコース・プラン等 |
---|---|---|---|---|
ナッシュ | 17 | 363 | 2.5以下 |
の4コースもあり。 *ただし、メニューは選べません。 |
食宅便 *低糖質セレクト |
10以下 | 224 | 2.0以下 |
のほかに、ガッツリ食べたい方のコースもあり。 |
ワタミ【宅食ダイレクト】 *いつでも5菜 |
不明 | 350基準 | 3.0以下 |
のコースもあり。 |
わんまいる *健幸ディナー |
不明 | 400以下 | 3.5以下 |
等のアラカルトもあり。 |
ウェルネスダイニング *糖質制限気配り宅配食 |
15以下 | 240(±10) | 2.0以下 |
の各コースあり。 |
ナッシュのカロリー(363kcal)は、2021年2月14日時点の平均値です。
今後、リニューアルや新製品の発売で変わることもあるでしょう。
さて、ナッシュの糖質は他社と大きく変わりませんね。
一方カロリーはやや高めですが、塩分は同程度。
となると大切なのは、続けて利用できるか?という点でしょう。
継続利用するからこそ、低糖質や低カロリー、低塩分が効いてくるわけですし。
その点ナッシュは【糖質制限食】であることを忘れさせてくれる味。
美味しさでは、他のメーカーを一歩リードしていると言っても良いでしょう。
- 他社の【制限食】とナッシュの糖質や塩分の量は、大きく変わりがない。
- 低糖質の効果を得るには継続利用する必要がある。ナッシュは美味しさの点で他社をリードしている。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
ナッシュの宅配 メリット・デメリット
以上の口コミや実食の経験から、ナッシュのメリット・デメリットをまとめてみました。
特にデメリットについては本音丸出しです。
残念なデメリット
まずはデメリットから。
タップすると詳細記事までジャンプします。
野菜類が水っぽい
筆者が食べた他社の冷凍弁当と比べると、ナッシュはちょっと水っぽいおかずが多いかなぁ。
(水っぽくないお弁当も勿論ありますけど。)
特に野菜を使ったおかずですね。
容器の造りが調理中の蒸気を逃さないせいでしょうか?
とは言うものの、この容器は燃えるごみとして処理出来る優れもの。
ゴミの分別に気をつかわなくて済むのって、地味にうれしいじゃないですか。
どうしても気になる方は、別皿に移して食べればよろしいかと。
すごく薄味のおかずがある
まれにすごく薄味のおかずがあるのも気になるところ。
ただ比較の対象は、「糖質・塩分を制限していない」外食やコンビニ弁当。
それを考えると、ナッシュの宅配弁当は、
- 塩分2.5g以下の食事である。
という、健康に配慮したところがある訳で。
筆者は薄味にツッコミを入れつつ、醤油や塩で味付けしてますけどね。
全部のおかずが薄味ではないし、美味しく食べたいですから。
送料が高い
どうして他社のような送料設定にできないのか不思議ですが…。
送料だけを考えると、ナッシュは高いですよね。
ただ、お弁当そのものは累計購入数によって安くなりますから。
トータルで考えれば、高いお弁当という訳ではないんですよね。
納得のメリット
続いてはメリットを。
今まで60食も利用しているので「美味しい」は当たり前なんですよ。
でも、それ以外に結構メリットがありますからね。
十分に美味しい
これは筆者の経験から主張したいですね。
糖質30g以下で塩分も2.7g以下。
このような制限があるにもかかわらず、口コミも美味しいという評価が多いですし。
業界で唯一臨床試験を実施
ナッシュは、臨床試験までして効果を科学的に証明しています。
具体的には既述の通りですね。
(タップすると、該当グラフにジャンプします。)
ダイエットをしたい方にとって、これほど心強い資料もないでしょう。
好きな物が食べられる
宅配弁当の多くはメニューが決まっていて、自分で好きな物は選べません。
ところがナッシュの場合、約60種類もあるメニューから選べるんですよ。
「自分で選んだメニュー」が食べられるのって、なんか良いじゃないですか。
最安値は、送料含めても安い部類に入る
ナッシュの送料は他社と比べると高めです。
ただ、お弁当の値段だけなら最安値は499円!
そのため、送料を含めても安い部類に入るんですね。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
ナッシュ 口コミと実食の結果【まとめ】
最後にまとめを。
ナッシュに対する不安や疑問。
- ダイエットになるのか? ⇒ 十分に可能である。
(ただし、適切なトレーニングもよろしく頼みます。)
- 美味しいのか? ⇒ 十分に美味しい。
(メニューのリニューアル・新発売もあり、楽しく食事ができる。)
- 値段は高いのか? ⇒ お弁当の最安値と合計すると安い部類に入る。
(送料が高いけど…。)
ナッシュにもデメリットがあります。
水っぽいおかずがあることや、味付けの差があることなどですね。
ただ、それらを上回るだけのメリットがあるんですよ。
ダイエットできたり、気に入った・美味しいメニューがあることだったり。
だからこそ筆者も60食以上食べ続けているわけですし。
(不味いものを食べ続けるなんて、タダのMでしょ?)
今は「プラチナクラス(累計60食)」ですが、当然「ダイヤモンドクラス(累計80食)」になるまで利用しますよ。
美味しいものを食べつつ、手頃な値段の食事でダイエットしたいなら…。
ナッシュは最もおすすめしたい宅配弁当ですね。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
おすすめの関連記事
スポンサーリンク