この記事でこんなことが分かります。
- 高齢者向けの宅配弁当を選ぶ基準。
- 高齢者向けにおすすめな宅配弁当。
高齢者の食事に関する不安や悩みが解消されます!
筆者が宅配弁当を食べるようになって3年以上たちました。
利用した宅配弁当のメーカーは10社以上になります。
そんな筆者が、高齢者である母の食生活とこれまでの経験を振り返り、
高齢者向けの宅配弁当をランキング形式でご紹介します。
キーポイントは本人の好みに合わせることでした!
離れて暮らす高齢の親の食事について、こんな不安や悩みのある方。
- ちゃんと食事をしているのか。
- 好きな物ばかり食べていないか。
- 栄養バランスがとれているか。
高齢者向け宅配弁当の選択基準
初めに、高齢者向けの宅配弁当を選ぶ基準からご紹介します。
この基準は70代前半~80代前半の母の食生活も参考にしています。
- 本人の好むもの。
- 冷蔵・冷凍。
- 値段
- メニューの数・種類。
- 制限食の有無。
ではそれぞれについて少しだけ詳しくご説明を。
本人の好むものであること
一番大切な基準! です。
宅配弁当のメニューは管理栄養士や栄養士によって作られたもの。
基本的に健康面への配慮はちゃんとしているんですよ。
となると必要なのは、高齢者が宅配弁当を気に入って食べ続けること。
つまり本人の好むものが一番大切だということです。

高齢者=「やわらかい食事」や「制限食」などと考えがちですが…。
高齢者の本音は、「この歳なんだから好きな物を食べさせて」。

私は母に意見した時に、何度もそう言われました。
繰り返しますね。
高齢者向けの宅配弁当で一番大切な基準は、
高齢者ご本人の好むものであること
です。
冷蔵・冷凍
宅配弁当は冷蔵・冷凍があります。
(常温もありますが、サービスに地域差があるので割愛します。)
どちらを選ぶかは、結局本人次第ということなんですが…。
冷蔵と冷凍の違いをざっくりとまとめました。
冷蔵 | 冷凍 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
冷蔵のメリットは「食感」でしょうか。
また、配送料が無料なのも魅力的です。
ただ、スタッフが不在の地域では利用できないので要注意。
一方で、冷蔵は制限食がないというデメリットが。
また、気になるのが消費期限が短いという点。
高齢者は若い頃よりもおおらかですからね。
消費期限も気にしない傾向があるような。

お義母さんは期限切れのものを冷蔵庫にしまい込んでいたわね…。

本人は「もったいない」「少しくらい大丈夫」と言ってたけど。
冷蔵・冷凍はそれぞれのメリットやデメリットがあるもの。
だからこそ、選ぶ時は気をつける基準にしたいですね。
値段
高齢になっても気になるのが食費。
やっぱり年金生活はシビアですから。
母もたまにグチをこぼしていました。
だからと言って自炊で切り詰めて…、はムリらしいんですよ。
母が言うには、「そういう気力はもうなくなった」とのこと。

自炊できなければお金を出して買うしかないよね。

やっぱり値段は安いほうが良いわ。
若い世代と同じく、高齢者も必要以上の出費は避けたいんです。
だからこそ値段も大切な基準と言えますね。
メニューの数・種類
メニューの数が多くて種類も豊富であれば、食事が楽しみになります。
楽しく食べられれば、毎日に張りが生まれます。
実際にこうした見解もあるんですから。
高齢者にとって食べることはいちばんの楽 しみといわれるほど,高齢者と食事のかかわ り合いは深 く,食事に満足することは,生活全体の満足感につながるであろうと考えられる.
引用:日本家政学会誌 Vol.42 No.6|高齢者の食事満足度に及ぼす要因
「食事に満足することは生活全体の満足感につながる」。
若い世代だって同じですよね。
食べることが一番の楽しみである高齢者ならなおさらのこと。
だからこそ、メニューが豊富な宅配弁当を選びましょう。
宅配弁当メーカーの中にはメニュー数の少ないところもありますからね。
やっぱり選択肢が多いほうが良いですよ。
例えば、
- 柔らかいものが食べたい。
- ときどきボリュームのあるものが食べたい。
- 魚も肉も食べたい。
こんな要望にも対応できる宅配弁当が良いじゃないですか。
年齢に応じて宅配弁当メーカーを変えるのは面倒ですから。
制限食の有無
「やわらかい食事にしたら?」「制限食はどう?」は大きなお世話。
結果的に高齢者を傷つけることになりかねません。
母が柔らかい食事をとるようになったのは、80代になってから。
それまでは、一般的な食事メニューをゆっくり食べていましたよ。
カロリーやたんぱく質量を控える制限食についても同様ですね。
医師から指示されれば別ですが、思い込みですすめるのはいかがなものかと。
だからと言って制限食が不要という訳ではありません。
必要に応じて利用できれば一番良いということなんです。
加齢による変化に応じて食事が選べるのがベストと言えるでしょう。
以上の基準を考慮した宅配弁当を選べば、高齢者の食生活は潤います。
結果的に生活全体にも張りが出ますよね。

お義母さんも本当に好きな物を食べていたわね。

食べたい物を食べる。それが一番幸せなんだよ。
- 高齢者本人の好むものであることが大切。
- 無理に「やわらかい食事」や「制限食」をすすめない。
- 食事に満足することは生活全体の満足感につながる。
【トップ5】 高齢者向け宅配弁当のランキング
今までご紹介した基準を元にランキング表を作りました。
*表は横にスクロールします。
*メーカー名をタップすると詳細記事にジャンプします。
冷凍宅配弁当 | おすすめ度 | 冷蔵・冷凍 | 美味しさ | 値段 | 配送料 | メニュー数 | お試しセット | 制限食 | やわらか食 | 調理方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【1位】 |
5.0 |
冷凍 |
〇 美味しい |
〇 560円~ |
〇
|
◎ コース、メニューが豊富 |
〇 1,980円/4食 |
〇 有り |
〇 有り |
電子レンジ |
【2位】 |
4.5 |
冷蔵 |
〇 美味しい |
〇 490円~ |
◎ 無料 ただし、
は配送できません。 |
△ 4つのコース。定期的に更新。 |
✖ なし |
✖ なし |
✖ なし |
電子レンジ |
【3位】 |
4.5 |
冷凍 |
◎ すごく美味しい |
△ 797円/1食 (単品は別価格) |
△
|
〇
|
〇 4,600円/5食 ⇒3,480円/5食 |
✖ なし |
✖ なし |
湯せん・流水解凍 |
【4位】 |
4.0 |
冷凍 |
△ 普通 |
〇 694円/1食~ |
〇
|
△ 定期的に更新 |
〇 送料無料 |
〇 有り |
〇 有り |
電子レンジ |
【5位】 |
3.5 |
冷凍 |
△ 普通 |
◎ 343円/1食 |
◎ 無料 |
△ 定期的に更新 |
〇 1,030円/3食 ⇒515円/3食 |
✖ なし |
✖ なし |
電子レンジ |
高齢者に合う宅配弁当メーカーを5社選び、その中で作成したランキングです。
基本的なスペックはこちらを参考にしてください。
続いては、宅配弁当それぞれの特徴をご紹介します。
高齢者向け宅配弁当の特徴
各社ごとの詳しい特徴をランキング順にご紹介します。
1位 食宅便
メディアで目にする機会も多い食宅便。
豊富なメニューや充実した制限食、お手頃な値段が特徴ですね。
大きなデメリットがなく、高齢者向け宅配弁当として筆者のイチ押しです。
その食宅便についてまとめました。
まずは心配なポイントから。
- 塩分を控えた「塩分ケア」コースは美味しくない。
- 指定の調理時間では完全に温まらないお弁当もある。
- 解約は電話のみ(ネット上で解約手続きができない)。

心配なポイントの1つ目が、塩分控えめコースの味。
実食しましたが、まさに病院食なんですよ。
必要に迫られた方だけご利用するのが良いでしょう。
2つ目の心配なポイントが、指示された調理時間で温まらない場合があること。
まぁ、これは温める時間を延長すればOK。
大きな心配ではないですね。
3つ目が解約が電話でしか出来ないこと。
ちょっと面倒だなと思います。

この程度の心配事なら気にならないわね。
続いては安心のポイントをご紹介します。
- メニューが豊富。
- 制限食ややわらか食にも対応。
- リーズナブル。
1つ目の安心のポイントが、メニューが豊富でコースもたくさんあること。
また、1つのお弁当に5種類のおかず(通常は3~4種類)があるのも良いですね。
好きなお弁当を選べるコースもあるんですよ。

2つ目の安心ポイントが、加齢による変化にも対応しているところ。
制限食ややわらか食も充実しています。
このようなレパートリーがあるんですよ。
- 塩分ケア(塩分を抑えたい方に。)
- 低糖質セレクト(糖質を抑えたい方に。)
- たんぱくケア(たんぱく質を抑えたい方に。)
- カロリーケア1200(カロリーを抑えたい方に。)
- カロリーケア1600(カロリーを抑えたい方に。)
- やわらかい食事(やわらかい食感で食べたい方に。)
これだけあるラインナップは心強い限りです。
3つ目の安心ポイントはリーズナブルである点。
1食当たりは560円であり、送料も780円(都度。定期であれば390円)。
お手頃で長く利用できる価格帯と言えるでしょう。

高齢者向け宅配弁当の条件が揃っているわね。

宅配弁当選びに悩んだら食宅便。ハズレはないと思うな。
\おすすめランキングNo.1!/
\「お試し」を確認したい方へ!/
食宅便の口コミをチェックしておきたい方はこちらをどうぞ。
「食宅便にまずいメニューはないの?」 そんな不安がある方はこちら。
2位 ワタミの宅食
病者・高齢者食宅配市場で売上シェアが11年連続No.1。
冷蔵で配送されるお弁当は、冷凍品とは違った美味しさがあります。
そんなワタミの宅食についてまとめました。
まずは心配なポイントから。
- 消費期限が短い。
- 制限食がない。
- 配送の時間指定ができない。
冷蔵で配送されるので、冷凍に比べれば消費期限は短いです。
一人暮らしの高齢者にはこれが最大の心配なポイント。
朝から食欲がない日は一日分が無駄になりますので。
2つ目の心配なポイントは制限食がないこと。
制限食が必要になった時には他社に切り替える必要がありますね。
3つ目は配送の時間指定ができないこと。
「まごころスタッフ」による巡回の配送なんで仕方がないんですが。
その代わりと言っては何ですが、配送料は無料ですから。

確かに消費期限が短いのは気になるわ。

冷凍のようにストックできる安心感はないよね。
では、安心のポイントも見てみましょう。
- 冷蔵のため、冷凍品とは違った食感・美味しさがある。
- 高齢者食宅市場で11年連続売上げNo.1。
- ご飯が付いているメニューもある。
安心のポイント1つ目は、冷凍品とは違った美味しさがあること。
冷凍技術が進んだとはいえ、冷蔵と冷凍ではまだ違いがあります。
食感を大事にしている方にはワタミの宅食がおすすめですよ。
2つ目のポイントは、高齢者食宅市場で11年連続売上げNo.1という安心感。
No.1になるだけのサービス内容がある訳ですから。
3つ目の安心ポイントはご飯が付いているメニューもあること。
炊事が苦になってくる高齢者にとっては安心のポイントです。
ただ、ご飯なしのメニューもあるのでご注意を。

値段も490円からあるのね。お手頃だわ。
\11年連続売上げシェアNo.1/
なお、ワタミの宅食に冷凍タイプってないのかしら?という方はこちらをどうぞ。
3位 わんまいる
わんまいるは原料や解凍方法にもこだわりのある宅配弁当。
美味しいものが食べたい方にはおすすめです。
そんなわんまいるについてまとめました。
初めに心配なポイントからご紹介します。
- 値段が高い。
- 洗い物が出る。
- 他社に比べて平均塩分量が多い。

1食分(1主食+2副菜)が約800円。
ちょっとした外食並みで、宅配弁当の中では高い部類に入りますね。
食費が気になる高齢者にとっては心配なポイントです。
また、食べ終わったら洗い物がでる点も心配なポイント。
やっぱり高齢者にとっても洗い物は面倒ですしね。
最後の心配ポイントが「味付けがちょっと濃い」ところ。
平均2.5gの宅配弁当が多いのに対し、わんまいるは3.5gですから。

でも美味しさを比べたらわんまいるが一歩リードよね。

確かに。シェフや料理人がメニューの監修や調理を担当しているからね。
続いては「安心のポイント」を。
- 主原料は国産だから安心・安全。
- 流水解凍や湯せんが主な調理法なので食感が良い。
- ご当地グルメや有名ホテル&専門店の味も選べる。
わんまいるの主原料は国産100%なんですよ。
やっぱり外国産とは安心感が違います。
それを考えると、高い値段も仕方がないと思いますね。
湯せんや流水解凍は、美味しさへのこだわりを感じます。
手間はかかりますが、電子レンジ解凍とは食感が違いますから。

また、ご当地グルメや有名ホテル&専門店の味も選べる点は、「美味しいもの好き」な方にとっての安心ポイント。
バラエティー豊かな品揃えで食卓が豊かになりますよ。


美味しさだったら今まで食べた宅配弁当の中でもNo.1だね。

国産原料使用という安心感も良いわ。
\「お試し」を確認したい方へ!/
わんまいるの口コミが知りたい方はこちら。
「興味はあるけど値段が高くて。」という方はこちら。
4位 ウェルネスダイニング
ウェルネスダイニングは「食事制限」が必要な方にとって強い味方。
他社にない制限食のレパートリーがあります。
もちろん(栄養バランスに配慮した)普通の宅配弁当もありますのでご安心を。
そんなウェルネスダイニングについてまとめました。
初めに心配なポイントを。
- 5社の中では最も「病院食」っぽい。
- メニュー数が少ない。
- メニューは選べない。

制限食が充実している一方で、内容は病院食っぽいんですよね。
ただ、制限が軽めの方や栄養バランスが気になる方向けのコースもありますから。
これらのコースであれば普通の宅配弁当と同様の内容ですよ。
メニュー数が少ないのは仕方がないかもしれませんね。
制限食は食材や味付けに数多くの制約があるでしょうから。
ただ、食べることを楽しみたい高齢者にとっては心配なポイント。
また、メニューが選べないのは残念です。
この点も病院食をイメージしてしまう原因かもしれません。

高齢者にとっても病院食っぽいのはちょっと…、ね。

でも、「栄養バランス気配り宅配食」は普通に美味しかったよ。
では、安心のポイントもご紹介します。
- 管理栄養士による栄養相談が無料でできる。
- 制限食のコースが豊富。
- 料理キットや野菜スープも選べる。
管理栄養士に相談できる体制はウェルネスダイニングならでは。
今回挙げた5社の中では唯一です。
高齢者やその家族にとって本当に安心できるポイントになりますね。
制限食のコースが豊富なのも安心ポイント。
ちなみに、以下の4種類があります。
- 塩分制限気配り宅配食(塩分を控えたい方に。)
- 糖質制限気配り宅配食(糖質を制限したい方に。)
- カロリー制限気配り宅配食(カロリーを制限したい方に。)
- たんぱく&塩分調整気配り宅配食(たんぱく質制限のある方に。)
加えて「栄養バランス気配り宅配食」や「健康応援気配り宅配食」はおかずがやわらか。
高齢者への配慮が見られますね。

さんまの甘露煮は骨までやわらかだったよ!

野菜類も食べやすい大きさだったわ。
なお、ウェルネスダイニングは宅配弁当以外にもサービスを展開。
冷凍の食材キットやスープもあるんです。
「食事は自分で作りたい。」「一食はスープで十分。」といった要望にもお応えできるんですよ。
\食生活の相談もできる/
ウェルネスダイニングの口コミはこの記事に書きました。
5位 ヨシケイ
ヨシケイの最大の魅力はとにかく安いということ。
食費が気になる方にはおすすめですよ。
そのヨシケイの宅配弁当(シンプルミール)についてのまとめです。
まずは心配なポイントから。
- 「制限食」や「やわらか食」の取り扱いがない。
- 受取時間の指定ができない。
- 配送地域が限定的。
ヨシケイには「制限食」や「やわらか食」の取り扱いがないんです。
そのため、「硬いものが苦手になってきた…。」方にとっては心配なポイント。
筆者が実食した中にも、いくつか硬いおかずがありましたから。

受取時間の指定ができないのも心配なポイント。
巡回ルートに従ってヨシケイスタッフが配送するためなんですが。
ただ、配送の状態はバッチリ。
それに配送料は無料ですから。
そう思えば不便を感じますが仕方ないかも。

配送料無料はありがたいよ。

配送地域が限定的という点とトレードオフだけどね。
最後の心配なポイントがこれ。
ネットで注文できる「夕食ネット 」では配送地域が限定的だということ。
ちなみに配送地域は以下の通りです。
食材配送のヨシケイ本体を使って注文する手はあるんですが…。
それでもヨシケイスタッフが配送するエリアだけになります。
宅急便で配送してくれる他社とは違う「心配なポイント」ですね。
続いては「安心のポイント」を。
- 1食当たり343円で送料も無料。
- 保冷ボックスの貸出あり。不在時でも安心。
- 朝5:00までに注文すれば当日配送してもらえる。
ヨシケイの最大の特徴は値段です。
何といっても1食当たり343円で送料無料。
しかも、お試しなら半額の172円なんですから。
ただ、メニュー数はそれほど多くないし、ボリュームもそれなり。
この辺は値段相応ということでしょう。

でも高齢者にとってボリュームはマストじゃないから。

値段最優先だったらヨシケイ一択だね。
配送時間の指定はできませんが、保冷ボックスの貸し出しがあるんですよ。
いつ来るかわからない配送を待つのはつらいですから。
こういった心配りは安心材料と言えるでしょう。
また、朝5:00までに注文すれば当日配送されるのも安心ポイント。
こんなに素早い対応をしてくれるのもヨシケイならではですね。
\この値段は神!/
ヨシケイの口コミが気になる方はこちらをどうぞ。
まとめ 高齢者向け宅配弁当
最後に、高齢者向けの宅配弁当を選ぶ基準とランキングをもう一度。
- 本人の好むもの。
- 冷蔵・冷凍。
- 値段
- メニューの数・種類。
- 制限食の有無。
冷凍宅配弁当 | おすすめ度 | 冷蔵・冷凍 | 美味しさ | 値段 | 配送料 | メニュー数 | お試しセット | 制限食 | やわらか食 | 調理方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【1位】 |
5.0 |
冷凍 |
〇 美味しい |
〇 561円~ |
〇
|
◎ コース、メニューが豊富 |
〇 1,980円/4食 |
〇 有り |
〇 有り |
電子レンジ | |
【2位】 |
4.5 |
冷蔵 |
〇 美味しい |
〇 490円~ |
◎ 無料 ただし、
は配送できません。 |
△ 4つのコース。定期的に更新。 |
✖ なし |
✖ なし |
✖ なし |
✖ なし |
電子レンジ |
【3位】 |
4.5 |
冷凍 |
◎ すごく美味しい |
△ 797円/1食 (単品は別価格) |
△
|
〇
|
〇 4,600円/5食 ⇒3,480円/5食 |
✖ なし |
✖ なし |
湯せん・流水解凍 | |
【4位】 |
4.0 |
冷凍 |
△ 普通 |
〇 694円/1食~ |
〇
|
△ 定期的に更新 |
〇 送料無料 |
〇 有り |
〇 有り |
電子レンジ | |
【5位】 |
3.5 |
冷凍 |
△ 普通 |
◎ 343円/1食 |
◎ 無料 |
△ 定期的に更新 |
〇 1,030円/3食 ⇒515円/3食 |
✖ なし |
✖ なし |
電子レンジ |
いかがでしょうか。
「高齢者向け」としてご紹介していますが、結構バラエティに富んでいるでしょ。
やっぱり食べる物の好みは人それぞれですから。
決めきれなければ実際に食べてみましょう。
ワタミの宅食を除き、各社ともお試しセットがあります。
食べた上で高齢者の方が気に入ったものを選べば良いわけで。
美味しいものを食べれば誰でも幸せになります。
食事で幸せを感じられれば、満足して毎日を過ごすことができますよ。
そんな「美味しいもの」を選ぶために、この記事が参考になれば幸いです。
\おすすめランキングNo.1!/
おすすめの関連記事
スポンサーリンク