単身赴任が決まった時は、新しい仕事のことで頭が一杯。
でも、生活が一段落すると直面するのが、食事の問題です。
栄養バランスやコストを考えれば、自炊が良いのかもしれません。
では、自炊できない方はどうしたら良いんでしょうか?
そして、そういう方に対する私の提案とは?
単身赴任の場合は、特に「食事問題」は切実ですね。
解決方法が知りたくて検索すると、こういった内容のサイトが目立ちます。
「簡単な自炊から始めましょう。」
「栄養バランスを取るためにも、コストを考えても自炊がおすすめ。」

毎日仕事で忙しいのに、自炊は出来ませんって。

その通り。出来ればやっていますから!
ちょっとキレ気味になってしまいましたが…。
いずれにしても、仕事と自炊の両立は難しいってことですね。
だからと言って、外食やコンビニ弁当、スーパーの総菜だけではいけません。
栄養バランスや過剰な塩分、カロリーが気になりますし。
健康診断の結果が悪くなるのもイヤじゃないですか。
では、自炊をしなくて済む対策には、一体どんなものがあるのか。
私が実践してきた・実践しているやり方をご紹介しましょう。
▼ 気になる記事まで移動 ▼
タップできる【目次】
単身赴任中の食事が果たす役割
単身赴任が決まった時は、
「仕事はどんな風に変わるんだろう。」
「子供たちの教育環境を考えたら、仕方がないな。」
「あ、また独身かぁ。自由時間が増えるってことか?」
等々、色々な思いが渦巻くもの。
で、単身赴任が始まって落ち着いてくると、気になることも出てくるわけで。
中でも家事全般は、頭を悩ませるものの一つでしょう。
特に食事に関しては。
単身赴任者における食事の現状
単身赴任者個別の事情があるため、一括りにはできません。
でも、こんな調査結果があります。(太字は筆者によるもの)
単身赴任により食事が用意されている環境ではなくなることから,朝は出かける直前まで寝ていて朝食をとらず,夕食は外食かコンビニ弁当に頼り,野菜・果物不足や油分の多量摂取などが想像される .

自分の生活をのぞき見されたような気分だ。

え~!ということは、こんな生活を送っているの?
これは極端な例かもしれませんが…。
とはいえ、仕事が忙しくなれば外食やコンビニ弁当は当たり前。
また、面倒だと思えば、アルコールとツマミで適当に済ませてしまいがち。
これが単身赴任者のリアルな食事事情の一面と言えるでしょう。
単身赴任者の健康状況
ただ、頭では食事の重要性を理解しているんですよ。
ところが具体的な行動となると、難しいもんですよね。
結果的に、単身赴任者の健康状況は以下のようになります。(太字は筆者によるもの)
健診検査項目値の平均を年齢(連続量)および喫煙(2値)で調整して比べたところ,総コレステロール,中性脂肪,白血球の 3 項目が単身赴任群で有意に高い結果となった.
引用:産業衛生学雑誌|単身赴任者と家族同居者における生活習慣,ストレス状況および健診結果の比較
本研究は,有配偶単身赴任者において食生活などの生活習慣が好ましくなく,喫煙者においてストレス状況のイライラ感と不安感および抑うつ感が高く,健診結果において脂質関連の数値と白血球数が高いことを示した.

「まだ多くの検討が必要」としながらも、このように結論付けているんだ。

えっ!あなたの健康診断の結果って、どうだったっけ?

それはご心配なく。でも、単身赴任者の多くはこういう状況にあるんだよ。
家族と一緒にいれば、朝早くても、夜遅くても食事が出来ていたはずです。
ところが単身赴任ともなれば、全て自分でやらなければならない。
単身赴任の食事が十分なものでないために、
健康状態も良くない方向に行ってしまうのは止むを得ないことなのかもしれません。
では、このように不健康な状況を招かないようにするためには、
どのような対策を講じれば良いのでしょうか。
単身赴任の食事で提案したい3つの対策
単身赴任中の食事問題を解決するための対策として、以下の3つを挙げてみました。
気になる項目をクリックすると、詳細記事にジャンプします。
缶詰やレトルト食品を使う
真っ先に思いつくのが、【缶詰】や【レトルト食品】を使うことでしょう。
学生時代に下宿(!)していたら、なおさらの事かと。
ご飯はこういうものを用意して。(茶碗は必要ありませんね。洗い物はお箸だけ。)
「250gはさすがに多過ぎ…。胃にもたれるって。」という方には200gもありますんで。
ご飯さえあれば、
缶詰
レトルト食品
味噌汁
などと一緒に、卵や豆腐、納豆、漬物があれば良いでしょう。
外食やコンビニ弁当に比べれば。
缶詰やレトルト食品の利用は、家でゆっくりと食べられるというメリットがあります。
また、注意さえすれば、塩分や脂肪分を控えることもできるでしょう。
さらには、食費を抑えるという効果も期待できるのではないでしょうか。
【メリット】
- 自分が食べたい缶詰やレトルト食品が食べられる。
- 注意すれば、塩分や脂肪分を控えることもできる(と思う)。
- 洗い物は箸だけにすることもできる。
【デメリット】
- わびしい。
- メニューは単調になりがちで、栄養バランスは保証できない。
- 食べ終わった容器は、分別ごみとして捨てる必要がある。
家族に頼る
これはもうね、最初から頭を下げてお願いするということです。
その上で、その分の食費を目に見える形で相手に渡すこと。(これ、大事ですから。)
まだ子供が同居していれば、食事の用意をするわけですよね。
一人前だろうが、二人前だろうが手間はそれほど変わらないらしいです。
(と、私は奥さんから聞かされました。)
で、作ったおかずは冷凍して宅配便で送ってもらえば良し。
宅配便代は掛かりますが、毎日外食することを考えれば安上がりでしょう。
何よりも栄養バランスは良い(はず)ですし、精神的な落ち着きも得られます。
前向きにご検討ください。(ただし、食費は必ず渡してくださいね。)
【メリット】
- 栄養バランスが良い。
- 食べなれた食事であるため、安心感がある。
- 家族のありがたみを感じることが出来る。
【デメリット】
- 食費代・宅配便代がかかる。
- 家族に宅配便を出す手間をかける。
- 使った容器や食器は洗う必要がある。
宅配弁当の利用
缶詰やレトルト食品はわびしい。家族は頼れない。
そういう方もいらっしゃるでしょう。
そんな場合の対策が、冷凍宅配弁当の利用です。
冷凍の宅配弁当は、単身赴任の食事に悩む方にとって、大きな味方になることでしょう。
美味しさはもちろん、栄養バランスや塩分、カロリーまで配慮したお弁当です。
中には、食生活全般について管理栄養士に相談できるメーカーもあります。
それなりに費用がかかりますが、検討の余地はあるでしょう。
特に、制限食が必要な方には、宅配弁当以外の選択肢はほとんどないと思われます。
【メリット】
- 栄養バランスや塩分、カロリーに配慮したメニュー。
- 電子レンジで調理できるから楽。
- 飽きないように工夫されている。
【デメリット】
- それなりに費用がかかる。
- 食べ終わった容器は、分別ごみとして捨てる必要がある。
単身赴任の食事対策を比較する
単身赴任の食事対策として3つの提案をしましたが、それぞれのメリット・デメリットを考えて評価してみました。
なお、個別の評価は、単身赴任の食事問題として切実な
- 手間(買い物、ゴミ出し、洗い物等々)
- コスト(品代、宅配便代等々)
- 栄養バランス
の3点です。(点数が高いほど良い、とお考え下さい。)
対策 | 総合評価 | 手間 | コスト | 栄養バランス |
---|---|---|---|---|
缶詰やレトルト食品の使用 | 3.0 | 4.5 | 4.5 | 1.5 |
家族に頼る | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.5 |
冷凍宅配弁当の利用 | 4.5 | 4.5 | 3.5 | 5.0 |

頼って貰いたい気持ちもあるけど…。宅配弁当なら健康面も安心ね。

コストはかかるけどね。メーカーによっては食生活の相談もできるし。
単身赴任の食事でおすすめの対策は【宅配弁当】
前述の通り、単身赴任の食事問題に対して3つの対策をご紹介しました。
ですがおすすめは?と聞かれれば、上記評価でお分かりの通り、「宅配弁当の利用です!」となりますね。
その中でも、どこのメーカーの宅配弁当が良いか?と聞かれると…。
私がおすすめしたいのは、以下の3つです。
(名称をクリックすると、詳細記事にジャンプします。)
名称 | 味の評価(5点満点) | 価格(税抜き) | 配送料 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
ナッシュ | 4.5 |
569~647円 (6食プランの場合) |
760円~ (税抜き) |
業界で唯一臨床試験を実施し、 肥満や高血圧に有効な結果を証明している |
ウェルネスダイニング | 4.0 |
614~686円 (7食セットの場合) |
700円(都度) 350円(定期) 0円(初回のみ!) |
管理栄養士に無料で相談できる。 (Tel:0120-503-999) |
メディミール | 4.0 |
612~698円 (7食セットの場合) |
800円(都度) 400円(定期) 0円(初回のみ!) (税抜き) |
管理栄養士に無料で相談できる。 (Tel:03-3893-5211) |
私自身様々なメーカーの宅配弁当を利用してきました。
それぞれに特徴がありますが、味については平均的に良かったですね。
まぁ、おかずの一つ一つとなると好き・嫌いはありましたが。
で、今まで食べてきた宅配弁当の中から、【特に単身赴任者向け】なものとなると…。
ポイントは、「他社と差別化できる健康面への配慮」です。
では早速ご紹介しましょう。
ナッシュ
「ナッシュ」は、
- 糖質30g以下
- 塩分2.7g以下
- 高たんぱく質
の食事を提供する冷凍宅配弁当。
おすすめポイントをもう少し詳しくご説明しますね。
例えばこんな具合です。
上記以外にも、血圧や総蛋白、尿酸値等について検証しているんですよ。
目に見える形で健康に対する効果が期待できるのはうれしいですね。
実際に利用している方々の口コミもご覧ください。
リアルな感想が確認出来ますので。
どれも美味しい!
冷凍とは思えない出来立ての味https://t.co/omD9m9efhf#ナッシュ #友達招待キャンペーン pic.twitter.com/doD7AmpEU3— 目指せキン肉マン45 (@f6wvJmICAHeXqTY) July 24, 2020
冷凍弁当を何社か試したんだけど、最終的に nosh が一番自分に合った味付けと見た目なのでここで継続しようと思う。ぶっちゃけ他社に比べて安くはないんだけれどこだわりを感じるのでいい。 pic.twitter.com/WdnPmmHQQ9
— – (@uskez) June 29, 2020

ナッシュは味の評価が高いのよね~。

糖質や塩分を制限しているお弁当にしては美味しいと思うね!
簡単に、「ナッシュ」のメリット・デメリットをまとめてみました。
【メリット】
- 他のメーカーには無いメニューも多く、レストランやカフェで食事をする時のようなワクワク感がある。
- 管理栄養士が作ったレシピを、専任のシェフが調理している。
- 業界で唯一臨床試験を実施し、肥満や高血圧に有効な結果を証明している。
- 自分で選んだ、好きな物を食べられる。
- レンジで調理できるし、弁当の容器は燃えるごみとして捨てられる。
【デメリット】
- 野菜を使った料理はベチャベチャしており、食感もイマイチ。
- おかずの塩分にバラつきを感じる弁当がある。
- 他のメーカーに比べ、調理後の水分が多い。
気になる価格ですが…。
「ナッシュ」は、頼めば頼むほど安くなるんですね。
一覧表をご覧ください。
単身赴任であれば、冷凍庫の容量を考えると6食プランが妥当なところ。
ですから最も安くなった場合は、569円/一食となります。
なお、配送費用は別に掛かります。
こちらをご覧ください。(4食セットは取扱がありません。)
ですから、例えば関東地方に住んでいる場合。
6食セットであれば980円(税抜き)がかかると。
つまり、送料を含めた一食当たりの価格は、税込み約750円(569円+180円)になる訳です。
興味を持った方は、こちらの公式サイトでご確認ください。
「期間限定!今なら初回注文のみ500円割引」
もう少し詳しく知りたいな、という方はレビュー記事もどうぞ。
【ここまで言っても良い?】ナッシュの宅配 口コミや評判を調査した!
ウェルネスダイニング
「ウェルネスダイニング」は
- 「血圧が高めだから塩分制限したい。」
- 「カロリーを抑えたい。」
- 「硬いものが食べにくくなってきた。」
という方々に、特におすすめしたい冷凍宅配弁当です。
特におすすめする理由は、栄養に関する相談にのってもらえるから。
こちらも口コミを確認しておきましょう。
減塩食の宅配弁当が届きました
味付けしっかりしてて美味しいです☺️
これで塩分2.0g以下…
買い物行かなくていい、作らなくていい、洗い物しなくていいので本当にありがたいです#ウェルネスダイニング pic.twitter.com/Piw9HHR3A4— ふじこ (@purple0193) March 25, 2019
#ウェルネスダイニング 試しに一週間分買ってみました。感想ですが、量がしっかり入ってる! 普通に美味い! 献立考えなくて済む! 管理栄養士が考えたメニューってことで安心感がある! とりあえず7食分、注文して試してみては? #うつ病 #摂食障害 #過食 pic.twitter.com/1cEnp3gfOI
— 黒青赤X (@ukososete) March 6, 2019

塩分控えめでも美味しいってことかしら?

おかずによって味の濃い・うすいはあるけどね。でも、「普通に美味い」よ。
簡単に、「ウェルネスダイニング」のメリット・デメリットをまとめてみました。
【メリット】
- 塩分控えめながら、それを感じさせないしっかりとした味がする。
- 硬いものが苦手になって来た人にも、ちょうど良い柔らかさ。(特に魚は美味しい!)
- 管理栄養士が作った献立だから安心。
- 管理栄養士に無料で相談できる。
- レンジで調理できるから楽。
【デメリット】
- 野菜の中には食感が悪いものがある。(ジャガイモやチンゲン菜、いんげん、オクラ等。)
- 温めすぎると、貼ってあるフィルムを綺麗にはがせない。(約5分の指定に対して6分加熱した場合。)
- 配達日の指定が出来ない。
こちらも価格は気になる訳で。
ウェルネスダイニングの宅配食には6つのコースがあるんですよ。
それぞれの特徴や価格は以下の通り。
コース名 | 特徴 | 価格(初回送料無料)*税抜き |
---|---|---|
栄養バランス 気配り宅配食 |
|
|
カロリー制限 気配り宅配食 |
|
|
塩分制限 気配り宅配食 |
|
|
たんぱく&塩分調整 気配り宅配食 |
|
|
糖質制限 気配り宅配食 |
|
|
健康応援 気配り宅配食 |
|
|
送料は初回のみ無料です。
2回目以降はコースによって異なるものの、都度の配送では基本的に700円/セット。
これが定期配送となると350円になるんですよ。
興味を持った方は、こちらの公式サイトでご確認ください。
詳しく知りたいと思った方は、こちらのレビュー記事もどうぞ。
【本音全開】ウェルネスダイニングの口コミは本当か?実食した結果は?
メディミール
最後にご紹介するのが「メディミール」。
管理栄養士と医療専門チームが作る、「制限食」の宅配サービスなんです。
「制限食」や「糖尿病食」が必要な方には、安心のサービスですね。
特におすすめする理由は、こちらも管理栄養士に無料で相談できるから。
こちらの口コミもご覧ください。
メディミールは体が喜ぶ健康宅食だよ。
美味しくて栄養バランスが良い制限食だよ。
豊富なメニューで飽きずに続けられるよ。
⇒https://t.co/rqU4TyL4pZ#メディミール #腎臓病制限食 #脂質制限食 #塩分制限食 #医療食宅配— アンドロメダ (@Dansi3s82) July 1, 2020
#メディミール #宅配 #健康食品 #歯医者
テイクアウトやUberなどの宅配サービスを利用していますが、健康面に心配だったので、初回無料送料のメディミールを利用します^^b【1食595円〜!?】“メディミール”は「宅配」・「健康」・「美味しい」 https://t.co/nBvfiWhzhT via @incumbent0421
— 銀座の歯科医師@できないことはない (@incumbent0421) May 29, 2020

健康面が気になる方が利用しているのね。

誰もが気になる問題だからね。
簡単に、「メディミール」のメリット・デメリットをまとめてみました。
【メリット】
- 全ての弁当が平均的な美味しさになっており、安心して食べることが出来る。(大きなハズレがない。)
- 医療の専門チームが監修し、管理栄養士が献立を立てているから栄養バランスが取れた食事になっている。
- 管理栄養士に無料で相談できる。
- 血液検査情報を伝えれば、数値の改善をアドバイスしてもらえる。
【デメリット】
- 野菜のおかずは、解凍した時点で水っぽくなってしまう。
(冷凍弁当に共通するデメリットですが。) - おかずによっては塩気の強いものがある。(肉野菜炒め)
お値段も確認しておきましょう。
コースによって価格が異なりますので、まずはご自身に合ったコースをご注文下さい。
送料は初回のみ無料。
2回目以降は、一律800円/セット(税別)です。
これが定期配送となると400円(税別)になるんですよ。
興味を持った方は、こちらの公式サイトでご確認ください。
「初回送料無料!」
「更に詳しく知りたい」という方は、こちらのレビュー記事もどうぞ。
【レビュー】メディミールの口コミと実体験 医療チームの愛を感じるお弁当
単身赴任の食事 自炊ができない方への3つの提案 まとめ
3つの提案というタイトルで記事を書きましたが…。
自炊が出来ない方にとって、
- 栄養バランスや塩分・カロリーの制限といった「健康面」
- 手間がかからず簡便に食事の用意が出来る「簡便性」
といったメリットを考えると、冷凍宅配弁当一択だったな、という感じですね。
正直なところ、冷凍の宅配弁当は自炊ほど安くはありません。
個人的な話で恐縮ですが、私が自炊した場合の夕食代は平均して500円程度。
それに比べれば、やはり割高ですよね。
とはいえ自炊をすれば、準備や後片付けに時間がかかります。洗い物も面倒。
栄養バランスや塩分、カロリーも適当になってしまいますし。
ところが冷凍宅配弁当を頼めば、時間の節約になるんですよね。
おまけに、栄養バランスや塩分、カロリーの対策はバッチリ。
私が多くを語るよりも、一度試してみてはいかがでしょうか。
「ナッシュ」は、頼めば頼むほど安くなるシステム。
「ウェルネスダイニング」と「メディミール」は、初回発注分に限って送料が無料。
単身赴任の食事に不安があれば、冷凍宅配弁当はあなたのお役に立つことでしょう。
おすすめの関連記事
スポンサーリンク