★ 実食した結果、コスパの良いサバ缶は?
⇒ キョクヨーのサバ水煮缶!
★ なぜサバ水煮缶なのか?
⇒ そのまま食べてもうまい!料理にも使える!
★ サバ水煮缶を使ったレシピとは?
⇒ 手間とお金をかけずに簡単に出来るもの。
⇒ ポイントは、EPAやDHAを摂るために汁ごと使うこと。
本日取り上げるのは「サバ水煮缶」です。
「外食の出費を減らしたい。」「スーパーの惣菜には飽きた。」
そんなあなたの悩みを解決するために、
- おすすめのサバ水煮缶
- サバ水煮缶を使ったレシピ
をご紹介したいと思います。
* 当ページのリンクには広告を含むものがあります
タップできる【目次】
おすすめのサバ水煮缶
最初に結論ですが、私がおすすめするサバ水煮缶がこちら。
その理由についてご説明しましょう。
コスト的に優れている
キョクヨーのサバ水煮缶をおすすめする最大の理由は…。
最も「コスト的に優れている」から。
毎日の食生活において大切な視点じゃないですか、「コスト的に優れている」って。
下の表は、他社製品も含めてAmazonでの一缶当たりの購入価格を示したもの。
調査の対象は190gx24缶入りのものです。(2020年4月18日時点)
メーカー | キョクヨー | マルハニチロ | ニッスイ | 伊藤食品 |
---|---|---|---|---|
単価 | 196円 | 242円 | 238円 | 202円 |
なお、上記はすべて各社の標準タイプといえる商品。
やっぱり「コスト的に優れている」商品を選びたいので。
つまり、「お値段控え目で、なおかつ結構美味しい」商品をおすすめしたいのです。
高いお金を払えば美味しいものが手に入るのは当然ですから。
パフォーマンスにも優れている
各メーカーのサバ水煮を実食して比較してみました。
対象は、近所のスーパー2軒で購入した以下の3点。
左から【ニッスイ】、【マルハニチロ】、【キョクヨー】のサバ水煮缶です。
日本の水産会社トップ3が揃いましたね。
これらを
- コスパ
- 塩加減
- 脂乗り
- 食べやすさ(全体的な味のバランス)
で比較しました。
ニッスイのサバ水煮缶
「減塩タイプ」の水煮です。
そのためか塩こうじが使われており、塩気はそれなりに感じられます。
汁の表面に脂が浮いているのがわかりますか?
ふたがアルミシートになっているのも特徴ですね。
その分、通常の缶のふたよりも取り扱いには注意が必要かと。
お皿に中身を空けたところ。切り身は2つです。
脂の乗りは良く、一口食べた時は「ん!美味い」と思いました。
ところが、完食は出来なかったんですよ。
脂が塩気よりも勝ってしまっているようで…。食べ飽きてしまったんですね。
両者のバランスが釣り合えば良いので、ちょっと醤油を足すとか料理の素材として使うと良いかと。
ただ、減塩を心掛けていらっしゃるのであればおすすめと言えるでしょう。
マルハニチロのサバ水煮缶
マルハニチロはちょっと贅沢な「月花シリーズ」がありますが、今回はレギュラー商品を選択。
ふたを開けましたが、直ぐにはサバの切り身が確認出来ません。
ただ、こちらも汁の表面に脂が浮いているのがわかります。
中身を空けたところ。
切り身が3つ入っています。ちょっと少ないような…。
切り身一つ一つは小さめですが、脂はしっかりとのっていました。
脂と塩のバランスも良いので、途中で飽きることなく完食。
コスパよりも脂のりを優先する方にはおすすめと言えるでしょう。
キョクヨーのサバ水煮缶
缶を開けるとすぐに中身が確認できます。
脂が浮いているのがわかりますが、その量はニッスイやマルハニチロよりも少なめです。
お皿に中身を空けたところ。
こちらも切り身が3つです。マルハニチロよりも少し大きいでしょうか。
たっぷりとサバの水煮が入っています。
一方で、やはり脂は3社の中では最も感じられませんでした。
(脂が無い、という意味ではありません。)
いかにも「国産のサバだなぁ~」という感じです。
マルハニチロに比べれば脂が少ない分、さらに食べやすかったですね。完食しました。
3社のサバ水煮缶を食べ比べた結果
缶に表示されている成分表を確認してみましょう。(以下全て190g;一缶当たりの値です。)
メーカー名 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|---|---|
ニッスイ | 256~416kcal | 27.0g | 16.4~34.2g | 0.0g | 1.2g |
マルハニチロ | 317kcal | 26.8g | 23.4g | 0.0g | 1.8g |
キョクヨー | 215~454kcal | 31.9g | 9.5~36.1g | 0.2g | 1.7g |
*表示の数字は、漁獲時期やサバの個体差もありますので、一定ではありません。
タンパク質はキョクヨーが一歩リードですね。
以上の結果を踏まえてランキングを作成しました。
-
-
キョクヨー
コスパ 5.0 塩加減 5.0 脂乗り 4.0 食べやすさ 4.5 - 価格:
- 196円(税込)
- 容量:
- 190g
脂の乗りこそマルハニチロ、ニッスイに劣りましたが、結果的に食べやすさという点ではバランスが良かったです。
魚個体の違いや取れた時期によっても違うのでしょうが、タンパク質は最も多かった点は◎。
個人的レビュー
食べやすく「コスパ」の良いものを、と考えた結果の1位です。
-
-
マルハニチロ
コスパ 3.5 塩加減 5.0 脂乗り 5.0 食べやすさ 4.5 - 価格:
- 242円(税込)
- 容量:
- 190g
ボリューム感が少々弱いような…。そのため、コスパの点では他社に見劣りします。
個体は小さかったものの、脂乗りが良かっただけに残念ですね。
個人的レビュー
価格は高く、それだけに良い味・脂乗りになっていると思います。ただ、普段使いを考えると、ちょっとぜいたくかなぁ。
-
ニッスイ
コスパ 4.5 塩加減 4.0 脂乗り 5.0 食べやすさ 3.5 - 価格:
- 238円(税込)
- 容量:
- 190g
減塩志向の方には良いかもしれません。
ただ、塩加減と脂の乗りのバランスがイマイチでした。料理の素材としてなら良いのではないでしょうか。
個人的レビュー
「減塩」はうれしいのですが、脂の乗りとのマッチングがアンバランスで…。一缶完食は厳しいですね。
キョクヨーのサバ水煮缶は、他の2社に比べて以下のような特徴がありました。
- 「脂のり」は劣る。(実食した分に限る。)
- とはいえ、脂と「塩加減」とのバランスは良い。
- 何よりも「タンパク質の量」が頭一つ抜け出した感がある。
以上の点を踏まえ、個人的におすすめなのはキョクヨーのサバ水煮缶で決定です。
キョクヨーのサバ水煮缶に関する口コミ
実食した結果のランキングとはいえ、あくまでも個人的な感想。
そこで、キョクヨーのさば水煮缶に関する口コミを集めてみました。
悪い口コミ
サバ水煮缶に関しての悪い口コミは、Twitter上では見つけることが出来ませんでした。
で、Amazonで探してみると…。ありましたね。
缶を開けると身がスカスカでボロボロのカスだらけ!
これより安いセブンイレブンのサバ缶の方が缶にぎゅうぎゅう詰めで身もしっかりとしてます。
人間が食うレベルではありません。
金返せ!
星一つも惜しいわ!
現物を見ていないけど、これはひどいわね。
運が悪いとしか言いようがないね。良い口コミもある訳だし。
もし同じような経験をしたら。迷わずご連絡を。
キョクヨーお客様相談室:0120-048-894 9:00~17:00 (土曜・日曜・祝日、および年末年始・盆休暇、その他当社休業日を除く)
この手のクレームは、他社でもある可能性が。万一の場合、こちらもご利用を。
ニッスイお客様サービスセンター:0120-837-241 9:00〜17:00 (土、日、祝日、年末年始を除く)
マルハニチロお客様相談室:0120-040-826 9:00~17:00 (祝日および夏季、年末年始の休業日を除く)
Amazonでの「悪い口コミ」はこれだけだったので、私から「ご注意ください」的な情報を。
それは、キョクヨーも含めてなのですが、海外産の水煮缶には注意が必要、ということ。
確かに安いというメリットはあるんですけど。
サバ缶ブームで国産が値上げ・品薄になって以降、海外産が売り場で見られるように。
私もタイ産(国内原料)のサバ水煮を食べましたが、全く脂が無くて美味しくなかったですね。
サバ水煮缶を買うなら、国産を強くおすすめします。
良い(好意的な)口コミ
続いては良い口コミを。
悪い口コミのマイナスを上回る、良い口コミをどうぞ。
「水煮」「みそ煮」「醤油ベースの味付」いずれも #キョクヨー が高評価で首位独占!
スクロール多めの長い記事なんだけど、ひとことで言うと、「#サバ缶 なら、キョクヨー。」 https://t.co/JCPbpVHeVn
— 小笠原誠 、整体師 (@ogasawaramakoto) October 16, 2019
サバ缶もここまで来ると芸術だよねド(◦ˉ ˘ ˉ◦)ヤ
ステキだ。。
Byあゆみんパパちなみに全部で33缶
まだ家に残ってるのに、、笑#サバ缶 #キョクヨー #大人買い #鯖の水煮 pic.twitter.com/FrHh8aYhC1— あゆみん (@ayumin_0805) March 21, 2019
ダイエットにサバの水煮が良いってんで、今日は鯖の水煮の食べ比べ。
こんなに美味しかったっけ??ってなるくらい最近の缶詰美味しい。キョクヨーさんのが私にはちょうど良い味でした。#鯖の水煮 pic.twitter.com/V1Y3Ic8fkE— 田村 巧次@オウンドメディア構築/支援の株式会社コタム (@Co_Tam) June 7, 2018
サバ水煮缶に含まれる栄養素
ちょっと話が横道にそれますが…。
世の中に出回る缶詰はサバ水煮缶だけではありません。
にもかかわらず、あなたにおすすめするのはなぜか?
ちゃんとした理由があるのですよ。
ご存知の通り、サバ水煮缶には忘れてはならない栄養素が含まれています。
それがDHAやEPAなんですね。
DHAやEPAは、年齢に関係なく摂りたいですね。
手軽にDHA・EPA を摂るなら。
簡単に手に入り、調理する手間もかからないサバ水煮缶で決まりです!
では、DHA・EPA 以外の栄養素も確認しておきましょう。
栄養素 | エネルギー | 脂質 | タンパク質 | カリウム | カルシウム | 鉄分 |
---|---|---|---|---|---|---|
含有量 | 190kcal | 10.7g | 20.9g | 260mg | 260mg | 1.6mg |
如何ですか?健康のために欠かせないタンパク質やカルシウムをしっかりと摂れることがお分かりでしょう。
ますますサバ水煮缶に興味を持たれたのではないですか?
サバ水煮缶の簡単レシピ5選
では早速、おすすめの、「簡単」「時短」レシピをご紹介しましょう。
「この程度で料理か?!」と思われるかもしれませんが…。
その辺は温かい目で見ていただければと。
サバ水煮とキムチの炒め物
材料
- サバ水煮缶 1/2缶
- キムチ お好みで
作り方
- フライパンに油(サラダ油でもゴマ油でも。)を引き、中火で温める。
- 油がサラサラになるくらいに温まったら、サバ水煮を汁ごと入れる。
- キムチをお好みの量入れて軽くサバと混ぜれば出来上がり。
サバ水煮の旨みとキムチの旨みが混ざって。これは美味しいわ。
ご飯のおかずでも、うどんのトッピングでもOK。
サバ水煮スープカレー
材料
- サバ水煮缶 1缶
- 水 100㏄
- カレー粉 大さじ2
- コンソメ顆粒 小さじ1
- 玉ねぎ 1個
- ニンニク チューブで約1㎝
- 塩・胡椒 少々
- 油 少々
作り方
1.玉ねぎはスライスしておく。
2.フライパンに油を引き、スライスした玉ねぎを炒める。
3.玉ねぎをフライパンに投入した時点でニンニクを加える。
4.玉ねぎを5分ほど炒めてしんなりしたらサバ水煮を汁ごと入れ、水、コンソメ顆粒を加えて5分煮る。
5.カレー粉を加え、塩・こしょうで味を調えてからさらに5分間煮る。
サバのダシがしっかりきいたスープカレーの出来上がり。
簡単な「フィッシュカレー風」って感じね。
洗い物が面倒であれば、フライパンに直接ご飯を入れちゃってください。
サバ水煮入り和風パスタ
材料
- サバ水煮缶 1/2缶
- パスタ 100~150g
- しょう油 小さじ1
- オリーブオイル お好みで
- しめじ 1/3房
- 塩 少々
作り方
1.フライパンにたっぷりのお湯を沸かし、塩を投入。
2.パスタを入れて茹でる。途中でしめじも入れて一緒に(約1分間)茹でる。
3.茹で上がったパスタとしめじを湯切りし、フライパンに戻す。
4.パスタの上にサバ水煮缶を汁ごと加える。
5.その上からオリーブオイル&しょう油をかけて出来上がり。
オリーブオイルってサバに合うのね。美味しい!
オリーブオイルの量はお好みで。醤油を少し垂らすと美味いですよ。
サバ水煮のトマト煮
材料
- サバ水煮缶 1缶
- トマト缶 1缶
- 玉ねぎ 1個(中くらいの大きさ)
- コンソメキューブ 1個
- ニンニク(チューブ) 1㎝
- 塩・胡椒 少々
作り方
- フライパンに油をひいてから火を点ける。火は弱めの中火で。
- スライスした玉ねぎがしんなりするまで炒める。
- トマト缶とにんにく(チューブ)を入れて全体をよく混ぜる。
- 火を弱火にし、コンソメキューブを入れて焦げないようにかき混ぜながら煮込む。
- 10分程度煮こんだら、サバ水煮缶を汁ごと投入。塩・胡椒で味を調えたら出来上がり。
サバ水煮の脂とトマトの酸味が良いわね。
人参やキノコを入れても美味しいよ。パスタにもぴったりだし。
サバ水煮と厚揚げの煮物
材料
- サバ水煮缶 1缶
- 厚揚げ 6㎝角
- しめじ 2/3房
- 水 100㎖
- 麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- お酢 小さじ1
作り方
1.厚揚げは熱湯をかけて油抜きをし、適当な大きさに切っておく。
2.フライパンに油を引き、しめじを炒める。
3.水、麺つゆ、砂糖、酢を入れ、中火にして切り分けた厚揚げを5分間煮る。
4.火を弱火にし、サバ水煮を入れてから5分間煮れば出来上がり。
和風のおかずも良いわね。ご飯が欲しいわ。
お酢を入れることでコクが出るよ。日持ちもするし。
全てのレシピにおいて、サバ水煮缶の汁も使います。
EPAやDHAが溶けだした汁なので、捨てることなくいただきましょう。
最後に
最後に、2点ほどご了承いただきたいと思います。
1点目は、この記事が以下の点を求める方に向けたものであるということ。
- 栄養価
- 時短
- 節約
- 高い利便性
そしてもう1点が、サバが天然の素材であり、極端に言えば一缶一缶大きさや脂乗りが異なるということ。
つまり、同じメーカーの同じ価格の製品でも味が違うということです。
まとめ
私のおすすめするサバ缶は、キョクヨーのサバ水煮缶です。
そしてサバ水煮缶は、
- EPAやDHA、タンパク質を豊富に含み、
- 時短が可能で、
- 節約でき、
- 高い利便性がある
食品。常備するのがお得と言えるでしょう。
なお、ご紹介した以下のレシピは、いずれも簡単に出来るものばかり。
お財布にも優しい一品なので、ぜひ挑戦してみてください。
この記事が、あなたの健康維持・増進、「時短」や「節約」がかなった生活のお役に立てば幸いです。
おすすめの関連記事
スポンサーリンク