一人暮らしのリアルな一コマ。
豚肉って美味しいですよね。
でも節約を考えると、量を増やすための工夫も欲しいところ。
そこで豚肉と相性の良い玉ねぎを使い、「豚肉と玉ねぎのマヨ醤油炒め」を作りました。
なお、【作り置き】のおかずにしたかったので、味付けにお酢も使っています。
▼ 気になる記事まで移動 ▼
豚肉と玉ねぎのマヨ醤油炒めで使うキッチン用品
では早速調理の準備をしましょう。今回使うキッチン用品は以下の通り。
- まな板
- 包丁
- フライパン(26cm)
- 計量スプーン
- タッパー
豚肉と玉ねぎのマヨ醤油炒めで使う食材と調味料
今回使うのは「豚小間切」と「玉ねぎ」です。
豚肉100gに対して、玉ねぎ(中)1個のバランスがよろしいかと。
調味料は、以下の通り。
- マヨネーズ 大さじ3+お好みの量(下味用)
- しょう油 大さじ3
- お酢 大さじ1/2
なお、玉ねぎの甘みが強く、出来上がった時点で酸味はほとんど気になりません。
この材料で作ったものは、私の経験上冷蔵庫で3~4日保存が可能です。
なお、お酢を使う時はアルミ鍋は不可。
必ずテフロン加工されたフライパンをお使いください。
その点、以下でご紹介するフッ素加工のフライパンなら安心です。
豚肉と玉ねぎのマヨ醤油炒めを作る手順
さて、調理の手順は以下の通りです。
- 豚小間切にマヨネーズ、こしょうで下味をつける。
- 玉ねぎは幅5ミリ程度に切っておく。
- 下味をつけた豚肉を炒め、半分程度火が通ったところで玉ねぎを投入。
- 玉ねぎがしんなりするまで炒める。
- 十分に火が通ったら、調味料を入れる。
- 調味料が全体に行き渡るように、軽くかき混ぜる。
- 粗熱を取ったら、タッパーに入れて冷蔵庫で保存。
では早速作ってみましょう。
タッパーやまな板を除菌する
今回も、出来上がったらタッパーに入れて「作り置き」。
冷蔵庫に保存する目安は、3~4日間程度ですね。
下準備としてタッパーの除菌は念入りにしておきましょう。
毎度のことながら、食中毒対策には十分に留意します。
あわせて、まな板も使用直前に消毒しましょう。
写真の除菌スプレー(ドーバーパストリーゼ77)は、アルコール度数77度!
南極観測隊も使用するアルコール除菌剤です。
しかも、直接食品に噴霧もOKな優れモノ。
非常に重宝しています。
豚小間切に下味をつける
豚肉には下味をつけておきましょう。
フライパンに豚小間切を入れて、マヨネーズ(お好みの量)+こしょうで下味をつけます。
マヨネーズに含まれる酢が肉のたんぱく質に作用してやわらかくなり、臭みも消すことができます。
玉ねぎを幅5ミリ程度に切る
玉ねぎはあまり厚く切ると、火の通りが悪くなりますから。
それに、5ミリ程度に切ると調味料の染み込み具合が丁度良いので。
豚肉とマヨネーズをなじませる
豚肉とマヨネーズを混ぜ合わせ、10分程度置いて良くなじませましょう。
下味をつけた豚肉を炒める
豚肉を炒め始めます。
肉の赤い部分が少しずつ白くなってきたところで玉ねぎを投入。
玉ねぎを炒める
玉ねぎを投入したら、焦げ付かないように注意しながら炒めます。
十分に火が通ったら、調味料を入れる
玉ねぎがしんなりしてきたら、調味料を入れます。
なお、調味料の分量は以下の通り。
- マヨネーズ 大さじ3+お好みの量(下味用)
- しょう油 大さじ3
- お酢 大さじ1/2
調味料が全体に行き渡るように、軽くかき混ぜてください。
保存する
粗熱を取ったら、タッパーに入れて冷蔵庫で保存します。
写真は七味唐辛子をかけたもの。ツマミにしても美味しいですよ。
豚肉に含まれる栄養価
こちらをご覧ください。七訂日本食品標準成分表より抜粋しました。
ちなみに栄養価は、「肩ロース」のものです。
エネルギーと栄養素 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | ビタミンB1 | 鉄分 |
---|---|---|---|---|---|
含まれる量 | 256kcal | 17.7g | 19.3g | 0.7mg | 0.7mg |
豚肉は、たんぱく質やビタミンB1が豊富な点が特徴的な食材。
部位によっては値段も手頃ですからね。
レシピのレパートリーを増やして積極的に摂りたいものです。
★ 豚肉には良質のたんぱく質のほか、牛肉や鶏肉に比べて、ビタミンB1が豊富に含まれているのが特徴。
★ ちなみに、ビタミンB1は、穀物などに含まれる糖質が体の中でエネルギーに変わるときに必要な栄養素。
★ なお、ねぎやにんにく、にらなどと一緒に食べると、ビタミンB1が効率よくとれる。
最後に
美味しいものが出来ても、直ぐに傷んでしまっては食材も作る時間も無駄にするだけ。
そして万一傷んだことに気付かずに口にしてしまったら…。
そんなことにならないように、食中毒対策はしっかりとしましょう。
こちらはアルコール度数77度!食品に直接噴霧してもOK!な除菌スプレーです。
使い勝手が良く、丈夫で長持ちするフライパンは、一人暮らしの自炊に必須の品です。
ガスのみに対応するものと、IHにも対応するものの2種類ありますのでご注意を。
なお、使用頻度の高い調理器具だからこそ、「安物買いの銭失い」はしたくない。
そんなあなたにおすすめのフライパンは、こちらの記事でご紹介しています。
一人暮らしならフライパンで十分!自炊するならこの一品がおすすめ
一人暮らしを始める方に、最低限必要な調理器具をご紹介します。 安くない買い物だけに、納得したうえで購入したいですよね。 では、そんなあなたが必要な「最低限必要」な調理器具とは? そして、私がおすすめする調理器具とは?
この記事が、あなたの健康維持・増進のお役に立てば幸いです。
おすすめの関連記事
スポンサーリンク