- ナッシュのコストとパフォーマンス
- ナッシュのコスパを良くする方法
- ナッシュと自炊、コンビニ弁当・外食、他社の宅配弁当のコスパ比較
今、ナッシュを利用しようか迷っています?
気になる点は値段ですか?それとも味?
やっぱりコスパって大事ですからね。
筆者はなんだかんだでナッシュを続け、食数は累計で180を超えました。
「ナッシュすげぇ」と思ったこともあれば、「イマイチ」と感じたことも。
この記事ではよい点も悪い点もご紹介しますので、参考にしてもらえるとうれしいです。
ナッシュのコスパについて正直にご説明しますね。
- 最安値は1食あたり499円+配送料で糖質30g・塩分2.5g以下
- 自炊よりお金はかかるが、時間・手間は大幅に節約できる
- コンビニ弁当や外食とは同額程度だが、ヘルシーで栄養バランスがとれている
- このおいしさでこの値段なら他社の宅配弁当よりコスパは良い
- クーポンを使えばさらにコスパは良くなる
ナッシュのコスト
初めにナッシュの「1食あたりの値段」を確認しておきましょう。
1食あたりの値段
結論として最安値は499円(税込み)です。
詳しく言えば、ナッシュの場合は注文食数と累計食数によって値段が変わります。
累計食数によって1から18までランク付けされているんですよ。
具体的にはこうなるんです。
*価格は税込み、単位は円。(以下同じ)
*表は横にスクロールできます。
ランク1 累計食数0 |
ランク2 累計食数10 |
ランク3 累計食数20 |
ランク4 累計食数30 |
ランク5 累計食数40 |
ランク6 累計食数50 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
6食プラン | 698 | 691 | 684 | 677 | 670 | 663 |
8食プラン | 623 | 617 | 611 | 605 | 598 | 591 |
10食プラン | 599 | 593 | 587 | 581 | 575 | 569 |
20食プラン | 599 | 593 | 587 | 581 | 575 | 569 |
割引率 | nosh入会 | 1% | 2% | 3% | 4% | 5% |
ランク7 累計食数60 |
ランク8 累計食数70 |
ランク9 累計食数80 |
ランク10 累計食数90 |
ランク11 累計食数100 |
ランク12 累計食数110 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
6食プラン | 656 | 649 | 642 | 635 | 628 | 621 |
8食プラン | 585 | 579 | 573 | 566 | 560 | 554 |
10食プラン | 563 | 557 | 551 | 545 | 539 | 533 |
20食プラン | 563 | 557 | 551 | 545 | 539 | 533 |
割引率 | 6% | 7% | 8% | 9% | 10% | 11% |
ランク13 累計食数120 |
ランク14 累計食数130 |
ランク15 累計食数140 |
ランク16 累計食数150 |
ランク17 累計食数160 |
ランク18 累計食数170 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
6食プラン | 614 | 607 | 600 | 593 | 586 | 582 |
8食プラン | 548 | 542 | 535 | 529 | 524 | 520 |
10食プラン | 527 | 521 | 515 | 509 | 503 | 499 |
20食プラン | 527 | 521 | 515 | 509 | 503 | 499 |
割引率 | 12% | 13% | 14% | 15% | 16% | 16.55% |
ナッシュは170食以上利用すればかなり安いといえます。
注文するなら10食や20食セットがお得。
ぷりぷりのエビを使ったエビチリだって、この値段で食べることができるんです。

でも、コストには「配送料」もありますからね。
ナッシュの場合はどのくらいかかるんでしょうか。
1回あたりの配送料
ナッシュの配送料は、食数・配送先によって異なります。
*表は横にスクロールできます。
6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット | |
---|---|---|---|---|
北海道 | 2,145 | 2,145 | 2,145 | 2,497 |
青森県 秋田県 岩手県 | 1,353 | 1,353 | 1,353 | 1,573 |
宮城県 山形県 福島県 | 1,243 | 1,243 | 1,243 | 1,463 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 |
1,078 | 1,078 | 1,078 | 1,298 |
新潟県 長野県 | 1,100 | 1,100 | 1,100 | 1,320 |
富山県 石川県 福井県 | 1,001 | 1,001 | 1,001 | 1,221 |
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | 1,001 | 1,001 | 1,001 | 1,221 |
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 |
935 | 935 | 935 | 1,155 |
岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 |
1,001 | 1,001 | 1,001 | 1,210 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | 1,001 | 1,001 | 1,001 | 1,210 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
1,100 | 1,100 | 1,100 | 1,320 |
沖縄県 | 2,167 | 2,167 | 2,167 | 2,849 |
配送料を安くするコツはただ1つ。
「注文数をまとめて、1食あたりの配送料を下げる。」
ただし、冷凍庫の容量には要注意ですね。
ちなみにナッシュの容器サイズは、「横:18cm✖縦:16.5cm✖⾼さ:4.5cm」ですよ。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
ナッシュのレビューをもっと見たいという方はこちらをご覧ください。
食数・配送先別のコスト
1食あたりの値段と配送料を見ていただいたわけですが…。
それらを合わせたものがコストですからね。
そこで以下の通り、地域別の最高値(初回注文時)と最安値(ランク18)を計算してみました。
左側が最高値、右側が最安値です。
*表は横にスクロールできます。
6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット | |
---|---|---|---|---|
北海道 | 1,056/940 | 891/788 | 814/714 | 724/624 |
青森県 秋田県 岩手県 | 924/808 | 792/689 | 734/634 | 678/578 |
宮城県 山形県 福島県 | 905/789 | 778/675 | 723/623 | 672/572 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 |
878/762 | 758/655 | 707/607 | 664/564 |
新潟県 長野県 | 881/765 | 761/658 | 709/609 | 665/565 |
富山県 石川県 福井県 | 865/749 | 748/645 | 699/599 | 660/560 |
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | 865/749 | 748/645 | 699/599 | 660/560 |
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 |
854/738 | 740/637 | 693/593 | 657/557 |
岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 |
865/749 | 748/645 | 699/599 | 660/560 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | 865/749 | 748/645 | 699/599 | 660/560 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
881/765 | 761/658 | 709/609 | 665/565 |
沖縄県 | 1,059/943 | 894/791 | 816/716 | 741/641 |
表の見方として具体例を1つ挙げてみます。
北海道の方が6食セットを頼んだ場合、初回が1,056円/1食、累計食数が170食以上になれば940円というわけです。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
ナッシュのパフォーマンスは?
コストが分かったらパフォーマンスも知りたいところ。
180食以上食べたからこそわかるおすすめな点・イマイチな点をご紹介しましょう。
ナッシュのおすすめな点
まずはおすすめの点から。
- 冷凍宅配弁当の中ではおいしい
- 糖質30g以下
- 塩分2.5g以下
- メニューは好きなものを選べるし、新メニューが毎週3品発売
- 和・洋・中すべてのメニューを専属シェフが監修
では、代表的なものについてもう少し詳しく。
冷凍宅配弁当の中ではおいしい
筆者は冷凍宅配弁当を利用するようになって3年以上になります。
いままで10社以上のものを食べてきました。
この経験から言えるのは、「ナッシュは冷凍宅配弁当の中でもおいしい」です。
糖質や塩分はきっちり制限されているのに、それを感じさせません。
たまにハズレもありますが、総合的なレベルは高いですよ。
ナッシュの味に不安のある方はこちらの記事もどうぞ。
ナッシュは糖質30g・塩分2.5g以下
ナッシュの売りの1つが糖質30g・塩分2.5g以下ということ。
コンビニ弁当や外食は糖質や塩分が高めですからね。
例えばこちらの「チキンのバジルオイル焼き」。
糖質はたったの3.1g、塩分は2.5gなんですが、すごくおいしい!

ではここで、なぜ糖質や塩分の摂りすぎが問題なのか、おさらいしておきましょう。
まずは糖質から。
血中にはブドウ糖を約20gしか貯蔵できないため、肝臓や筋肉の細胞で、多く摂取した分のブドウ糖を重合しグリコーゲンとして蓄える。ブドウ糖を過剰摂取したときは脂肪細胞や、肝臓の細胞で脂肪へと変わり、肥満の原因となる。
ブドウ糖の過剰摂取は肥満の原因…。
ダイエットしたい方には糖質制限が欠かせないようですね。
実際に糖質制限は、以下の通りダイエットには良いようですから。
(強調部分は筆者によるもの。)
A様の場合、糖質の吸収と脂肪の関係や、自身の夜の過ごし方に気づいたのち、仕事の忙しさを感じて行動変容が抑制されそうになったが、鏡に映った自身の後ろ姿を見て筋力トレーニングを継続することを決意し、時間を捻出してボディメイクを続けていくことを望むという行動変容の過程が観察された。
B 様の場合、気づかないうちに糖質を偏って摂取していることに気づき、摂取する糖質量を 3 日間のごく短期間で制限したところ、体重が実際に減少したことを体験し、自分のダイエットを行う課題が糖質摂取量の制限にあることが明確となった。それから 1 日の活動量と食事のバランスを見直すようになり、次第に食事・運動と体重変化のバランスを実感し始め、ウェアラブルデバイスによる生活の振り返りと食事の管理を行うことが習慣的に行う自信が持てるようになった様子が伺える。
C 様の場合、糖質を摂取する量を少なくすることで体重減少に至り、また糖質・脂とダイエットのつながりが分かり始めたが、忙しさと食事制限を始めたばかりで体力に自信が持てない状況だった。
なお、対象者 3 名はいずれも体重・体脂肪率の減少が見られた。(90 日間での体重の平均減少量:-5.3kg, 体脂肪率の平均減少率:-4.2%)
3人の方の生活習慣とダイエットする時のコツが書かれています。
その中で共通しているのが、「糖質制限」。
こちらの「焼き鳥の柚子胡椒」も糖質は控えめ。
しかも柚子胡椒が香る大人の味付けでしたから。
社会人ダイエッターにもぴったりですね。

塩分も摂りすぎは問題です。
以下のような指摘もありますので。
健康な日本人の成人男女が当面目標とすべき1日の食塩摂取量は各々7.5g未満と6.5g未満とされていますが、最近の調査結果によると何れも平均2g程度(濃口しょう油に換算すると小さじ2杯強に相当)上回っている状況です。また、高血圧や慢性腎臓病の方については、重症化予防のため1日6g未満とすることが推奨されています。
引用:e-ヘルスネット|厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト
指摘の通りに実行しようとすれば…。
塩分は1回あたりの食事で約2.2~2.5g未満ですからね。
それを考えると、ナッシュの塩分が2.5g以下というのも納得です。
好きなものが選べるシステムと毎週3品の新メニュー
例えば、こちらは常に人気上位の「チリハンバーグステーキ」。
筆者もヘビロテのメニューです。

でも、好みは人それぞれ。
だからこそ自分でメニューが選べるシステムは良いですよね。
それに新メニューが毎週3品も発売されるのはすごいですよ。
まぁ、おかげで飽きずに利用し続けられるんですけど。
専属シェフの方々にはリスペクトしかありませんね。

ちなみにメニュー数は約60ほどで一定なんです。
これだけ新商品が発売されるってことは、人気のないメニューは次々に終売になっていくんですね。
結果的に、いつも人気のあるメニューが提供される状態と言えるでしょう。
ナッシュのイマイチな点
ナッシュはコスパの良い冷凍宅配弁当ですが、良い点ばかりではありません。
続いてはイマイチな点を。
- 水っぽいおかずがある
- 糖質量やカロリーにバラつきがある
水っぽいおかずがある
ナッシュは電子レンジで調理するタイプ。
便利で良いんですが、おかずが水っぽくなることも。
例えばこちらの「豚肉と野菜のおろしポン酢仕立て」。
大根おろしから水が出ておかず全体が水っぽくなっています。

気になる方は、上位人気のメニューから選べば大丈夫。
左上の数字が順位です。
おいしいナッシュライフが送れますよ。
糖質量やカロリーにバラつきがある
ナッシュのウリの1つが「糖質30g以下」。
でも、メニューによっては糖質量にばらつきがあるんです。
例えば先ほども見ていただいた「焼き鳥の柚子胡椒」。
糖質量はたったの3.5gです。
ちなみに、カロリーは383kcal。
一方で、糖質量が多いのが筆者ヘビロテの「チリハンバーグステーキ」。
25.0gもあるんです。カロリーも高めで441kcal。

他社のように、ほぼ同じ糖質量やカロリーにはなっていないんですよ。
きっちり栄養管理をしている方にとってはイマイチな点ですね。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
ナッシュのコスパを良くする方法
ナッシュのコスパをさらに良いものにするためには、ぜひクーポンを使いましょう。
一番お得なのが「お友達キャンペーン」のクーポン。
1,000円off/1回x3セットで、計3,000円もお得になるんです。
で、こちらがそのクーポン。
*URLをタップするだけ。個人情報は伝わりません。
糖質30g以下・塩分2.5g以下でヘルシー&おいしい!
そんな宅食サービスnosh(ナッシュ)を、合計¥3,000OFFでご購入できるよ!ぜひ一度試してみて。
※個人情報は双方伝わりません
https://t.co/S30ZEimRAM
#ナッシュ #nosh #糖質制限 #ダイエット #紹介コード #招待コード pic.twitter.com/4D0hVtwGNh— 牛若丸禿朗 (@ao07221005) September 21, 2022
ぜひこのクーポンを使って「コスパの良い」ナッシュを食べてみてください。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
ナッシュのコスパ 自炊や外食等との比較
ここまでナッシュのコスパをご紹介しました。
では、自炊やコンビニ弁当・外食と比べたコスパはどうなのか。
その点についてもご紹介いたします。
自炊との比較
初めにナッシュと自炊をコスパで比較してみました。
- お金がかかるのはナッシュ
- ただし、買い物・調理の手間や時間は節約できる
- ナッシュは栄養バランスが良い点もメリット
- ナッシュの豊富なメニューで食生活が豊かに
お金のことだけ考えればナッシュのほうが高くつきます。
でも、自炊は買い物や調理に手間や時間がかかりますからね。
栄養バランスを考えてメニューを考えるのも面倒ですし。
その点ナッシュはレンジで簡単調理。
ものすごく時間が節約できるから自由な時間が増えますよ。
栄養バランスは良いし、メニューも豊富だから食生活が豊かになりますね。
コンビニ弁当・外食との比較
続いて、ナッシュとコンビニ弁当・外食も比較してみました。
- 金額的にはあまり変わらない
- ヘルシーなのはナッシュ
- 栄養バランスもナッシュのほうが良い
ナッシュとコンビニ弁当・外食では金額的に大きな違いはありません。
ただ、ヘルシーなのはナッシュですよ。
糖質・塩分量は控えめですから。
もちろん栄養バランスが良いのもナッシュ。
それでいておいしさ的にはナッシュとコンビニ弁当・外食では同じくらい。
もちろんどちらを選ぶのかは人それぞれですけど…。
やっぱりヘルシーで栄養バランスのとれた食事がしたいですよね。
他社との比較
ナッシュは糖質を30g以下に設定している点が特徴の冷凍宅配弁当。
同じように糖質を制限している他社ともコスパを比べてみました。
*冷凍宅配弁当名をタップすると、公式サイトにジャンプします。
*塩分量、メニュー数は記事執筆時に調べたものです。
おすすめ度 | おいしさ | 1食あたりの値段(税込み) | 送料(税込み) | 糖質量 | 塩分量 | メニュー数 | 配送エリア | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【1位】 ナッシュ |
4.5 |
◎ すごくおいしい |
前期の通り | 前期の通り | 30g以下 | 2.5g以下 | 約60 | 全国 |
【2位】 |
4.5 |
◎ すごくおいしい |
|
|
25g以下 | 2.9g以下 | 50以上 | 全国 |
【3位】 食宅便 |
4.0 |
〇 おいしい |
560円 |
|
10g以下 | 2.3g以下 | 21 | 全国 |
【4位】 マッスルデリ |
3.5 |
〇 おいしい |
|
無料 (商品代に含まれている。) |
15g以下 | 4.5g以下 | 23 | 全国 |
【5位】 |
3.0 |
△ 普通 |
|
*20食セットは送料無料(北海道、沖縄を除く) |
20g以下 | 3.4g以下 | 28 | 全国 |
同じように糖質を制限している冷凍宅配弁当と比べても、
- 1食あたりの値段というコスト
- 配送料というコスト
- おいしいというパフォーマンス
- 新メニューが毎週3品発売されるというパフォーマンス
- メニューは専属シェフが監修しているというパフォーマンス
という点で、ナッシュはコスパのバランスが取れているおすすめの冷凍宅配弁当ですね。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
ナッシュのコスパに関する口コミ
ナッシュのコスパに関する口コミを2つ挙げておきます。
初nosh食べました!
コスパ良くて健康にも良くておいしいって最強✨
これからお世話になります…!☺️ #nosh pic.twitter.com/b6cyrftEyM— フェルト (@Felt_Kt) May 19, 2022
【朗報】「ナッシュ」とかいう冷凍宅配弁当、ガチでコスパ最強wwywwywwywwywwy
— Formica (@10700) December 20, 2021
「コスパ」を高く評価する口コミですね。
たしかに、ナッシュはコストとパフォーマンスのバランスが高いレベルで取れています。
あとはあなた自身でそれを確認してみませんか?
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
まとめ|ナッシュのコスパは?
結論から言えば、ナッシュはコスパの良い冷凍宅配弁当です。
ただ、累計食数や配送先によって1食あたりの値段・配送料が変わるんですよ。
だからコスパの良さを実感するには、170食以上食べ続けることが条件。
とはいえ、そんなに難しいことではありませんよ。
メニューは豊富だし、新メニューは週3品発売されるから飽きることもないし。
*NEWはすべて新メニューです。
筆者の累計食数は180食以上でコストは655円。(1食あたり520円+配送料:135円)
おいしさや糖質・塩分を制限している点が気に入っているので、これからも食べ続けます。
コスパの良さを考えれば、ナッシュはおすすめできる冷凍宅配弁当ですよ。
\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/
おすすめの関連記事
スポンサーリンク