この記事を読んでわかること

食宅便」と「ナッシュ」。

いずれもメディアで目にすることが多い宅配弁当です。

この記事では、両方の宅配弁当を食べている筆者が、

それぞれの違いやメリット・デメリット、どちらを選べば良いのかを、

口コミを交えてご紹介します。

 

「食宅便」や「ナッシュ」を利用するようになって、約2年が経ちました。

いずれも美味しい宅配弁当ですが、それぞれに特徴があって食べるのが楽しみです。

ただ、結局どちらが良いの?と思う方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで、

 

  • 食宅便とナッシュで美味しいのは?
  • 食宅便とナッシュで糖質ダイエットに適しているのは?
  • 食宅便とナッシュで続けやすいのは?

 

といった疑問が解けるように、徹底比較した結果をお伝えしますね。

 

 

食宅便とナッシュ それぞれの概要

 

まずはザックリとまとめてみました。

 

食宅便の特徴

初めに食宅便から。

 

 

  • 多彩なコースがあり、それぞれのメニューも豊富。
  • 制限食も充実。
  • 管理栄養士がメニューを監修
  • メニューは選べないが、おかずは5種類(他社の宅配弁当は2~4種類が主流)もある。
  • お値段は税込み560円~とリーズナブル。

 

 

食宅便にはいくつものコースがあるので、飽きずに利用できます

また、食宅便の会員になれば、対象商品の購入によってポイントがたまるんです。

そのポイント数によって、景品と交換できるなどの特典があるんですよ。

食べるほどポイントがたまりますから、継続して利用したくなりますよね。

 

\味よし!コスパよし!/

 

 

ナッシュの特徴

続いてはナッシュを。

 

 

  • 全てのメニュー(パンやスイーツも含む)が糖質30g以下
  • 全てのメニューが塩分2.5g以下
  • 自社のシェフと管理栄養士がメニューを監修している。
  • 1プレートのおかずは2~4種類だが、メニューは自分で選べる

 

 

メニューが60種類以上あるうえに、毎週2品新メニューが登場するのも特徴の一つですね。

それから、容器が燃えるごみとして捨てられることも個人的には◎

累計食数によって値引きされるので、こちらも継続利用にも向いていますね。

 

\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/

 

 

食宅便とナッシュの比較

 

 

ここでは食宅便とナッシュを、以下の7つの項目に絞って比較してみました。

気になるポイントをタップすると、詳細記事にジャンプします。

 

比較ポイント 食宅便 ナッシュ
美味しさ
メニューの種類・選択肢の自由度 引き分け
ダイエットの可能性 引き分け
値段 
送料
容器の扱いやすさ
サイトの見やすさ

 

美味しいのは?

この判断は難しいですよね。

両者の違いは、感覚的に
 
  • 食宅便 = 定食屋のメニュー。
  • ナッシュ = カフェのメニュー。

 

とお考え下さい。

 

もう少し詳しく一覧にしたのがこちら。
(下の表はスクロールして見ることができます。)

 

  食宅便 ナッシュ
メニューの特徴
  • カロリー低め
  • 糖質量や塩分はコースによって異なる。
  • 糖質は管理されている
  • 塩分は控えめの2.5g
味の特徴
(筆者意見)
  • 定食屋さんのようなメニュー
  • ハズレのメニューはほとんどなし。
  • 旨みや酸味を使ってメリハリを出している。
  • ナッシュに比べれば同じような味付け。
  • カフェのようなメニュー
  • シェフもメニュー作りをしているため、変わったメニューもある。
  • たまにはずれのメニューがある。
  • 食宅便に比べればカロリーは高め。

 

メニューの特徴だけを見ると、それぞれに大きな違いはないかなと。

でも、食べ比べると全然違うんですよ。

 

食宅便のメニューは、一度は口にしたようなものが多いですね。

例えばこんな感じ。

 

おかずは上から時計回りに

  • 白和え
  • 牛蒡煮
  • あさりの卵とじ
  • 茄子の中華胡麻醤油
  • 牛肉の味噌煮込み

 

メニューを見れば、大体味の想像がつくようなものが多いです。

食宅便 はなじみの定食屋さんで食べるようなメニューが多いですね。

 

\味よし!コスパよし!/

 

 

一方のナッシュはこちら。

 

おかずは上から時計回りに

  • 白菜と小松菜のごまだれ和え
  • カリフラワーの燻製にパプリカの和え物
  • 練マスタードとマヨネーズを和えたロマネスコサラダ
  • 豚の生姜焼き

 

ちょっと変わった味付け(カリフラワーの燻製)や食材(赤丸をつけたロマネスコ)を使うのがナッシュの特徴。

食宅便に比べてワクワク感があるじゃないですか?

シェフが監修しているために、「NOSH – ナッシュ」 はカフェで食べるようなメニューが多いんですよ。

 

徹底比較!の結果
おすすめは、ちょっとしたワクワク感のあるナッシュ。

 

 

\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/

 

 

メニューの種類・選択肢の自由度

食宅便は制限食のコースや自分で好きなものを選べるコースなど、全部で10コースがあります。

その内、好きなものが選べるコースが「お好みセレクトコース」。

55種類のメニューがありますが、塩分は2.5gを超えるものもあります。

 

一方のナッシュはおかず系からパン、スイーツなど、全部で60種類近く。

メニューの一部がこちらです。

 

 

これらの中から自分で食べたいものを選ぶシステムですね。

なお、メニューすべてが塩分2.5g以下に設定されています。

 

食宅便とナッシュを比べると、メニューの種類や選択肢の自由度はほぼ同じようなものかと。

優劣つけるのは難しく、引き分けとしました。

 

徹底比較!の結果
  • 食宅便は「お好みセレクトコース」で好きなメニューが選べる。
  • ナッシュはおかず系からパン、スイーツまで好きなメニューが選べる。

勝負は引き分け。

 

 

ダイエットできる可能性が高いのは?

ご存じの通り、糖質の取りすぎは肥満のもと。

 

血液中のブドウ糖濃度が上がるとインスリンの働きで中性脂肪に変えられ、脂肪細胞に蓄えられます。このためブドウ糖を多く摂り過ぎると結果として肥満を招き、生活習慣病にも関係します。

引用:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト|e-ヘルスネット ブドウ糖

 

その点、食宅便の低糖質セレクトとナッシュは、両方とも糖質量に配慮したメニューですからね。

 

また、ダイエットするためには糖質だけでなく、カロリーにも気をつかう必要があります。

根拠はこちら。(赤文字は筆者によるもの。)

 

消費するカロリーを摂取するカロリーよりも多くすれば、体重を減らすことができます。そのためには、いろいろな食品を使ったバランスの良い食事を適量、規則正しくとることと、適度な運動をすることが大切です。

引用:農林水産省|安全で健やかな食生活を送るために~家庭でできること~ No.4 健康な毎日を過ごすために

 

 

そこで、糖質だけでなくカロリーや脂質についても比較してみました。

(下の表はスクロールして見ることができます。)

  食宅便(糖質セレクト) ナッシュ(6食プランの場合)
糖質量
(1食当たり)
10g以下

平均17g

カロリー

181~304kcal

(対象:2021年3月時点のA~Gセット)

123~576kcal

(対象:2021年3月末時点のメニュー)

脂質

7.0~20.1g

(対象:2021年3月時点のA~Gセット)

2.7~38.0g

(対象:2021年3月末時点のメニュー)

 

一緒に食べるご飯の量に気を付ければ…。

両方ともダイエットの可能性はあるといえるでしょう。

 

食宅便 の糖質セレクトは、ナッシュに比べてカロリー・脂質とも狭い範囲でまとまっています。

メニューは選べないので、「ダイエットしたいけど、メニュー選びは面倒」という方は食宅便がおすすめですね。

 

\味よし!コスパよし!/

 

 

一方「NOSH – ナッシュ」 は、食宅便に比べてカロリー・脂質とも高いメニューがあります。

メニューが選べるナッシュだからこそ、ダイエットしたいなら注意する必要がありますね。

「とにかく糖質は控えたい。」という方にはナッシュがおすすめですね。

 

\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/

 

*なおダイエットには、食事だけでなく適切な運動も必要ですよ。

 

徹底比較!の結果
どちらも可能性あり。

 

 

値段は?

ダイエットで結果が出るまでは、結構時間がかかりますよね。

となれば、当然続けやすいほうが良い訳で。

そこで比較してみました。

具体的に一覧にしたのがこちら。

 

  食宅便 ナッシュ(6食プランの場合)
宅配弁当代(税込み) 560円

614円~698円

*累計食数で値段が変動

配送料(税込み)
  • 390円(定期便)
  • 780円(都度)

*全国一律

935円~2,849円

*配送地によって値段は変動。

 

ナッシュには10食プランもありますが、それでも値段は539円~613円。

配送料まで考えると、お財布に優しいのはやっぱり食宅便 ですね。

 

徹底比較!の結果
値段だけを考えたら食宅便!

 

 

\味よし!コスパよし!/

 

 

ただ、「NOSH – ナッシュ」糖質を控えたスイーツも豊富なんですよ。

ダイエット中にスイーツが食べられるのってうれしいじゃないですか。

ちょっとした「うるおい」と言いますか。

 

 

「値段も大事だけど、低糖質なのにスイーツが食べられるのって良いかも!」

そんな方にはナッシュもありですね。

(どっちつかずでスミマセン…。)

 

\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/

 

 

送料は?

食宅便の送料は、定期便で390円、都度でも780円とリーズナブル。

一方のナッシュは、以下の通り地域によって送料が異なります。

*表は横にスクロールできます。

 

  6食セット 8食セット 10食セット 20食セット
北海道 ¥2,145 ¥2,145 ¥2,145 ¥2,497
青森県 秋田県 岩手県 ¥1,353 ¥1,353 ¥1,353 ¥1,573
宮城県 山形県 福島県 ¥1,243 ¥1,243 ¥1,243 ¥1,463
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 神奈川県 東京都 山梨県
¥1,078 ¥1,078 ¥1,078 ¥1,298
新潟県 長野県 ¥1,100 ¥1,100 ¥1,100 ¥1,320
富山県 石川県 福井県 ¥1,001 ¥1,001 ¥1,001 ¥1,221
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 ¥1,001 ¥1,001 ¥1,001 ¥1,221
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県
和歌山県 兵庫県
¥935 ¥935 ¥935 ¥1,155
岡山県 広島県 山口県 鳥取県
島根県
¥1,001 ¥1,001 ¥1,001 ¥1,210
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 ¥1,001 ¥1,001 ¥1,001 ¥1,210
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県
¥1,100 ¥1,100 ¥1,100 ¥1,320
沖縄県 ¥2,167 ¥2,167 ¥2,167 ¥2,849

 

食宅便とナッシュの差ははっきりしていますね。

 

徹底比較!の結果
送料も食宅便がお得!

 

 

容器が扱いやすいのは?

冷凍宅配弁当だからこそ、冷凍庫に入らなければシャレになりません。

また、ゴミの分別は面倒ですから、後始末は楽な方が良いわけで。

そこで容器についても比較してみました。

 

徹底比較!の結果
分別の手間がないナッシュの勝ち。

 

容器のサイズ的には大きな違いはありません。

あとは捨てる時の手間をどう考えるか、ですね。

(下の表はスクロールして見ることができます。)

  食宅便 ナッシュ
容器の画像

*クリックすると拡大します。

*クリックすると拡大します。

特徴
  • 捨てる際は分別の必要あり
  • 容器そのものは薄いため、重ねて捨てられる。
  • 燃えるゴミとして捨てられる
サイズ

縦x横x高さ

  • 約22cm×16cm×3cm(トレイサイズ)
  • 23cm×17cm×4cm(包装状態)

縦x横x高さ

  • 約19cm×19cm×4cm

 

食宅便のトレイは重ねて捨てられるため、かさばらずに済みます。

とはいえ捨てる時は分別が必要。

「分別の手間は問題なし!ゴミ箱はスッキリさせたい!」方は食宅便もありかな。

 

\味よし!コスパよし!/

 

 

ナッシュのトレーはしっかりした造りなのでかさばるんですよ。

でも、燃やせるゴミとして処分できますからね。

「分別は面倒!燃えるゴミとして捨てたい」という方はナッシュがおすすめ

 

\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/

 

 

分かりやすいサイトは?

メニューを選ぶ時に、見やすくて分かりやすいサイト構造は大切ですよね。

では食宅便とナッシュはどちらが見やすくて分かりやすいのか。

 

これははっきりしています。

申し訳ないけれど正直に言うと、「食宅便のサイトは分かりにくいし、見にくい!」。

 

徹底比較!の結果
ナッシュの勝ち!

 

以前から食宅便のサイトは分かりにくい!と思っていたんですが。

リニューアルされましたけど、それでもまだ分かりにくいですね。

 

 

食宅便とナッシュのメリット・デメリット

 

それぞれのメリット・デメリットについてもまとめてみました。

実際に食べているからこその、本音丸出しの内容ですから。

 

食宅便のデメリット

まずは食宅便のデメリットから。

 

 

  • 味付けが似通ったものになっている
  • 温めムラができることがある。
  • 小松菜やチンゲン菜等の野菜は、食感が良くない。(他社も同じですが…。)

 

 

カーちゃんカーちゃん

冷凍野菜は食感が悪くなるのよねぇ。これは仕方がないでしょ。

よしみつよしみつ

食宅便は本当に無難。大きな欠点は見つからないな。

 

食宅便のメリット

続いてはメリットを。

 

 

  • バラエティー豊かなメニューがあり飽きない。
  • 1食560円(税込み)に加え、送料も780円(税込み)とリーズナブル。
  • 大きなハズレメニューがなく、安心して食べられる。

 

 

よしみつよしみつ

値段はリーズナブルだよね。コンビニ弁当や外食よりも健康的だし。

かーちゃんかーちゃん

低糖質セレクトならダイエットにも良さそうね!

 

\味よし!コスパよし!/

 

 

ナッシュのデメリット

ナッシュのデメリットを挙げておきますね。

 

 

  • 野菜類が水っぽい。
  • 味付け(濃い・薄い)の差が大きいメニューがある。
  • 配送料が高い。

 

 

よしみつよしみつ

やっぱり野菜類は水っぽくなるんだよ。

かーちゃんかーちゃん

ある意味、冷凍宅配弁当の課題みたいなものよね。

 

ナッシュのメリット

メリットはこんな具合です。

 

 

  • 約60種類もある中から、好きなメニューが選べる。
  • カフェにあるようなメニューにはワクワク感がある。
  • 新メニューの発売やリニューアルも多く、飽きることがない。

 

 

かーちゃんかーちゃん

スイーツも含めたメニューから好きな物を選べるって良いわね。

よしみつよしみつ

新メニューやリニューアルがあるから、ナッシュは続けやすいよ。

 

\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/

 

 

食宅便とナッシュ それぞれの口コミ

 

ここではそれぞれの口コミを挙げておきます。

まずは食宅便の口コミから。

 

食宅便の悪い口コミ

 

 

よしみつよしみつ

確かに物足りないかも…。まぁ、ダイエットになると思えばOKでしょ。

 

 

食宅便の良い口コミ

 

 

よしみつよしみつ

おかずが5品あるっていうのも食宅便の良いところですね。

 

 

 

かーちゃんかーちゃん

低糖質っていうのを感じさせない美味しさがあるわね!

 

\味よし!コスパよし!/

 

 

続いてはナッシュの口コミを。

 

ナッシュの悪い口コミ

 

 

よしみつよしみつ

ナッシュに限らず、焼き魚のメニューは生臭くて苦手だなぁ。

 

 

ナッシュの良い口コミ

 

 

かーちゃんかーちゃん

シェフがメニューを監修しているから、美味しいメニューが多いのよね!

 

 

 

よしみつよしみつ

「低塩分・低糖質・低カロリー」なのに美味しいというところがポイントだな。

 

\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/

 

 

食宅便とナッシュ どちらがおすすめか?|結論

 

改めて食宅便とナッシュを比較したのがこちら。

 

比較ポイント 食宅便 ナッシュ
美味しさ
メニューの種類・選択肢の自由度 引き分け
ダイエットしやすさ 引き分け
値段 
送料
容器の扱いやすさ
サイトの見やすさ

 

最後に結論ですが…。

 

お好きな方をご利用ください。

 

どちらも美味しい宅配弁当ですし、ダイエットも可能ですから。

とはいえちょっとオチがショボいので、おすすめしたいタイプを挙げてみました。

 

食宅便をおすすめしたいタイプ

 

  • 定食屋のメニューのような、どこかで食べたことがあるような味付けや食材が良い方。
  • おかずの種類は多いほうが良い方。
  • メニュー選びは面倒だと思う方。
  • 食費は出来る限り節約したい方。
  • ゴミの分別を面倒と思わない方。

 

\味よし!コスパよし!/

 

 

ナッシュをおすすめしたいタイプ

 

  • カフェ気分で、今まで食べたことがないような味付けや食材を楽しみたい方。
  • おかずの種類にこだわりのない方。
  • メニューは自分で選びたい方。
  • 食費は抑えたいけれど、それよりも美味しさやダイエットを優先させたい方。
  • ゴミの分別が面倒と思う方。

 

\期間限定!今なら初回注文のみ300円割引/

 

 

筆者は一方に決めきれなくて両方とも利用しています。

どちらも美味しいですからね。

ダイエットにも良さそうですし、今後も利用し続けますよ。

 

 

 

スポンサーリンク