記事の内容

この記事でこんなことが分かります。

  • 一人暮らしにとっての食宅便のメリット・デメリット。
  • 一人暮らし視点による他社の冷凍宅配弁当との比較。
  • 一人暮らしにとって食宅便は「買い」かどうか。

 

一人暮らしはとにかく忙しいですよね。

だからこそ、少しでも楽をするために家事の手を抜きましょう。

 

筆者のおすすめは「食」における手抜き。

とはいえ単なる手抜きではなく、美味しく健康的でお財布にも優しい方法です。

それが『食宅便の利用なんですよ。

 

この記事では食宅便を実食した一人暮らしの筆者が、

食宅便のメリット・デメリットなどを詳しくご紹介します。

 

こんな方におすすめ
  • 自炊に時間をとられて自由な時間が少ない。
  • コンビニ弁当の栄養バランスや高カロリー・塩分過多に不安がある。
  • 外食中心で出費が多いことに困っている。

 

 

食宅便の特徴とは?

 

ここでは筆者が今まで食宅便を食べてきて感じた特徴を、

メリット・デメリットに分けてご紹介します。

 

一人暮らしにとってのメリット/おすすめな点

まずは「一人暮らしにはメリットだな。」と感じた点から。

*項目をタップすると詳細記事にジャンプします。

 

メリット

 

コースが多彩

食宅便には以下の通りのコース・メニューがあります。

 

コース・メニュー名 特徴
おまかせコース
  • 約160種類の中から7種類のメニューが届けられる。
  • 肉がメインのコースもあり。
低糖質セレクト 1食あたりの糖質が10g以下。
塩分ケア 1食あたりの塩分が2.0g以下。
たんぱくケア たんぱく質量がコントロールされている。
カロリーケア1200 1食あたり400kcal(ご飯100gを食べた場合)程度。
カロリーケア1600 1食あたり530kcal(ご飯150gを食べた場合)程度。
やわらかい食事 歯ぐきでつぶせる柔らかさ。
まんぷく亭 ガッツリ食べたい方用のボリューム
限定セット 季節に合ったメニューや肉中心、中華などのコースがある。
おうちdeヘルシー丼  野菜たっぷりでヘルシーな丼・麺類のコース。
お好みセレクト  自分の好きなものが選べるコース。

 

今までほかの会社が作る冷凍宅配弁当も食べましたが…。

ここまでたくさんのコース・メニューがあるのは食宅便だけですね。

 

メニュー選びが面倒? 「おまかせコース」があります。

おなか一杯食べたい? 「まんぷく亭」もありますよ。

好きなものが食べたければ「お好みセレクト」で選べば良いわけで。

これだけ多彩なコース・メニューがあれば満足できますね。

 

やっぱりご飯は楽しみながら食べたいし。

それに、一人暮らしだからこそ満足できる食事が必要ですから。

食宅便の多彩なコースは、一人暮らしの食生活を充実したものにしてくれますよ。

 

糖質や塩分、カロリーに配慮したコースがある

一人暮らしは手軽な外食やコンビニ弁当に頼りがち。

両方ともカロリーが高めで野菜は少なく、塩分過多といった特徴があります。

依存しすぎるのはおすすめできませんね。

 

その点食宅便であれば、メニューは管理栄養士が監修しているので安心

加えて糖質や塩分、カロリーに配慮したコースもあるので二重に安心できます。

一人暮らしで栄養の偏りが不安な方にとって、食宅便は心強い味方ですよ。

 

お弁当・送料ともお手頃な値段

食宅便のすごいところは、値段や送料がお手頃なこと。

一人暮らしで何かとお金が必要な方にも優しい値段設定になっています。

 

コース・メニュー名 値段(税込み)*1食あたり 送料(税込み)
おまかせコース 560円
  • 都度注文
    780円
  • 定期注文
    390円
低糖質セレクト 560円
塩分ケア 620円
たんぱくケア 620円
カロリーケア1200 620円
カロリーケア1600 620円
やわらかい食事 620円
まんぷく亭 560円
限定セット 560円~
おうちdeヘルシー丼 610円
お好みセレクト

560円~
*賞味期限が近いものは特価もあり。

 

一人暮らしなら、断然「定期注文」がおすすめ。
*お好みセレクト以外のコースで適用されます。

なんといっても送料が半額ですからね。

しかも、毎週・隔週・月イチから選べるんですよ。

 

1年間(約52週間)毎週利用すれば20,280円、隔週でも10,140円の節約になりますので。

注文のし忘れもないし、変更・スキップも可能。

定期注文ならば、食宅便のコスパはさらに高くなると言えます。

 

美味しさは平均点以上で、ハズレがない

今まで食べた食宅便のメニューの中で、大きなハズレはありませんでした。

まずいおかずがあってもそれ以外が美味しいため、メニュー全体としては平均点以上です。

まぁ、まずければこの飽食の時代に10年も続けられませんよ。
(食宅便のサービス開始は2012年4月。)

 

ただ、味の好みは人それぞれ。

だからこそ食宅便に興味のある方は、「お試しセット」の利用をおすすめします。

4食/1セットが1,980円で送料は無料ですから。

1食がワンコイン以下で食べられるのはお得ですしね。

 

レンチンの時間は3~5分と短め

一人暮らしは色々と忙しいじゃないですか。

何から何まで、全部一人でやらなければならないわいですから。

となれば、食事のためにかかる時間も短いほど良いわけで。

 

調理もレンチンだし、時間は3~5分程度。

 

 

食宅便を利用すれば買い物も後片付けも時短が可能です。

自炊はもちろん、外食やスーパー・コンビニ弁当と比べても大した手間ではありません。

 

\「お試しセット」は4食で1,980円+送料無料!/

 

 

一人暮らしにとってのデメリット/イマイチな点

続いては、「正直これはデメリットでしょ。」と感じた点を。

 

デメリット
  • 冷凍庫がいっぱいになる。
  • ゴミは分別が必要。
  • ご飯が必要なコースもある。

 

冷凍庫が一杯になる

一人暮らし用の冷蔵庫は小さいですから。

7食/1セットのコースは冷凍庫がいっぱいになってしまうんですよ。

ちなみに容器のサイズは以下の通りです。

 

  • 約22㎝×約16㎝×約3㎝
    (包装状態で約23㎝×約17㎝×約4㎝)

 

注文するときは冷凍庫の容量を確認してください。

 

ゴミは分別が必要

一人暮らしではできる限りごみは出したくないもの。

食宅便を利用すると、配送時に段ボールが、食後に包装袋・容器がごみとして出ます

自治体によってはごみの分別も必要ですからね。

仕方がないとはいえ、デメリットといえるでしょう。

 

ご飯が必要なコースもある

食宅便には丼物やパスタのコース・メニューがあります。

 

 

ただ、それ以外は自分でご飯を用意する必要があるんですよ。

レトルトもあるので自分で炊く必要はありませんが、食宅便とは別にレンチンする手間をデメリットと思う方もいるでしょうね。

 

\制限食からがっつり系まで揃ってる!/

 

 

一人暮らし視点|他社の冷凍宅配弁当との比較

 

食宅便と他社の冷凍宅配弁当を比べてみました。

なお、一人暮らしに向いている点は「おすすめポイント」にまとめてあります。

*宅配弁当名をタップすると詳細記事にジャンプします。

*表は横にスクロールできます。

 

総合順位 味の評価(5点満点) 価格(税込み 送料(税込み 制限食の有無 配送エリア おすすめポイント

1位

ナッシュ

4.5

582~698円

(6食プランの場合)

935円~

  • 糖質30g以下
  • 塩分2.5g以下
全国
  • 好きなメニューが選べる。
  • 新商品は毎週2品発売。
  • 累計食数に応じて安くなる。

2位

食宅便

4.5

560円~

(コースによって違いあり)

  • 780円
    *定期注文
  • 390円
    *都度注文

以下設定のコースがあり。

  • 糖質10g以下
  • 塩分2.0g以下
  • タンパク質量13g程度
  • カロリー制限
全国
  • 多種多様なコース・メニューがある。
  • 平均点以上の美味しさ。
  • 制限食も充実。

3位

わんまいる

5.0

920円

(基本セットの場合)

918円~

  • カロリー400kcal以下
  • 塩分3.5g未満
全国
  • 唯一の湯せんタイプ。
    (手間はかかる)
  • 美味しさは一番。
  • 濃い味付けが好みの方向き。

4位

ワタミ(宅食ダイレクト)

4.0

600~721円

(基本セットの場合)

935円~

  • カロリー350kcal基準
  • 塩分3.0g以下
全国
  • おかずは3品と5品から選択。
  • 朝食用(おかず2品)もある。
  • 丼物や麺類もあり。

5位

ウェルネスダイニング

3.5

663円~710円

(7食セットの場合)

  • 770円(都度)
  • 385円(定期)
  • 0円(初回のみ!)

以下設定のコースがあり。

  • 糖質15g以下
  • 塩分2.0g以下
  • タンパク質量10g以下
  • カロリー制限
  • 栄養バランス
全国
  • 管理栄養士に無料で相談できる。
    (Tel:0120-503-999)
  • 制限食のバラエティが豊富。

6位

メディミール

3.5

642~667円

(7食セットの場合)

  • 880円(都度)
  • 0円(定期)
  • 0円(初回のみ!)

以下設定のコースがあり。

  • 糖質15g以下
  • 塩分2.0g以下
  • タンパク質量10g以下
  • カロリー制限
  • 栄養バランス
全国
  • 管理栄養士に無料で相談できる。
    (Tel:03-3893-5211)

7位

ヨシケイ

3.0

350円

0円

  • 栄養バランス
16都道府県
  • とにかく安い。

 

すべて何回か食べたものだけをランキングにしました。

他社と比べると、食宅便は値段・送料ともにお手頃なのがはっきりわかります。

また、制限食が充実している点も◎。

 

やっぱり食宅便はコスパが良いですね。

一人暮らしの食生活を改善してくれる冷凍宅配弁当といえるでしょう。

 

\制限食からがっつり系まで揃ってる!/

 

 

一人暮らしの方の口コミ

食宅便に関する口コミです。

経験者の指摘はすごく参考になりますよ。

 

悪い口コミ

初めに悪い口コミについてまとめてみました。

 

【悪い口コミ】のポイント
物足りない。(量的に少ない)

 

具体的な口コミは以下の通りです。

 

 

 

 

量の問題は納豆や卵などの安いおかずを足せば解決できます。

味付けの点についてはしょうゆや塩で味付けすればOK。

 

ただ、塩分の取りすぎは良くないですからね。

具体的な指摘もあるわけですし。

*太字部分は筆者によるもの。

 

最近は減塩を心掛ける人も多く、日本人の食塩摂取量は次第に減っているのですが、21年度国民健康・栄養調査の結果によると、70%の人が目標値より多く食塩を摂取しています。

食塩の取りすぎは高血圧をはじめとした生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。

引用:農林水産省 みんなの食育|適塩でおいしく食べよう

 

日本人の大部分が食塩を取りすぎています。

塩分摂取量をコントロールする意味でも、一人暮らしには食宅便のような薄味の食事が望ましいと言えるでしょう。

 

良い口コミ

続いては良い口コミを。

 

【良い口コミ】のポイント
  • 安いし美味しい。
  • 栄養バランスが取れている。
  • メニューの数が多い。

 

では、具体的な口コミを確認してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の口コミは一人暮らしの方のものではありませんが…。

「おかずが五品」って、他社でもなかなかないんですよ。

実は食宅便の(地味ですが)メリットといえるでしょう。

 

また、栄養バランスを考えて食宅便を選んでいる方もいらっしゃいます。

一人暮らしの食事って偏りがちですからね。

 

でも、栄養バランスって大切なんですよ。

*太字部分は筆者によるもの。

 

必要な栄養素を過不足なく摂取するには、いろいろな食べ物をバランスよく食べることが必要です。また、主食・主菜・副菜を組み合わせた栄養バランスに配慮した食生活は生活習慣病予防や死亡のリスク低下にも関係しています

引用:農林水産省資料|第4次食育推進基本計画

 

一人暮らしの食事は外食やコンビニ弁当に頼りがち。

お世辞にも栄養バランスが取れていると言えない食事を続けていると…。

だからこそ、一人暮らしには食宅便のような「栄養バランスの取れた」食事が必要なんですね。

 

\制限食からがっつり系まで揃ってる!/

 

 

食宅便に関するよくある質問

一人暮らしの方にとって気になる点を中心にまとめてみました。

 

食宅便は無添加?
無添加ではなく、国の基準を遵守した範囲で添加物が使われています。
(無添加に近いのは、筆者が知る限り「わんまいる 」くらいかと。)
お試しセットはないの?
今はなくなっちゃったんですよ。
ちょっと前まであったんですけどね。
初めて利用する方は、「お好みセレクト」がおすすめですよ。
賞味期限はどのくらいある?
基本的には製造してから約1年ですね。
でも、出荷のタイミングで多少短くなる可能性もあります。
外袋に記載されているので、それを目安にしつつ早めにお召し上がりください。
通販サイトでも売っている?
Amazonや楽天でも「低糖質セレクト」を取り扱っています。
残念ながら、それ以外のコースは今のところ取り扱っていないんですよ。
なにより公式サイトから買った方が安いですからね。
ボリュームはある?
口コミでは「ボリュームがない」というものがありましたが…。
筆者的には、ごはん大盛りにちょうど合うおかずの量でしたよ。
どうしても物足りない方は、豆腐や汁物を加えてみてはいかがでしょうか。
配送は宅配BOXにしてもらえる?
食品なので宅配BOXには配送してもらえないんですよ。
確実に在宅の日時を指定しましょう。
万一受け取りそこなっても、再配達もしてもらえますし。
すぐに退会できる?
退会は電話のみ受け付けているんです。
電話番号:0120-8149-39(営業時間:8:30~20:30 元日除く)にかけて手続きしましょう。

 

\制限食からがっつり系まで揃ってる!/

 

 

まとめ|食宅便の総合評価

 

食宅便のメリット・デメリットをもう一度。

 

メリット
  • おかずや丼物、肉中心、中華などコースが多彩で、飽きずに続けられる。
  • 糖質や塩分、カロリーに配慮したコースがある。
  • お弁当・送料ともお手頃な値段。
  • 美味しさは平均点以上で、ハズレがない。
  • レンチンの時間は3~5分と短め。

 

 

デメリット
  • 冷凍庫がいっぱいになる。
  • ゴミは分別が必要。
  • ご飯が必要なコースもある。

 

デメリットもありますが、一人暮らしにとっての総合評価はというと…。

「食宅便は買い!」です。

 

とくにおすすめなのは、

 

  • 食事の栄養バランスが気になる方。
  • 味と値段の両方とも重視する方。

 

ですね。

 

\制限食からがっつり系まで揃ってる!/

 

 

 

スポンサーリンク