一人暮らしの食事がめんどくさいと思っている方に、3つの提案があります。
いずれも簡単に出来る(ハズの)ものを挙げてみました。
- 売っているものは利用する。
- 一つだけ作る。
- 人に任せる。
一体これらはどんな提案なのか?
そして具体的には、何をすることなのか?
自宅で誰かが食事を作ってくれるのって、本当にありがたいもんですよ。
一人暮らしは通算10年以上になりますが、しみじみと感じますね。
やっぱり一人暮らしの食事はめんどくさいですから。
そんな経験をしてきた私が、今までの一人暮らしの中で実行した
「一人暮らしの食事がめんどくさい」対策。
それが以下の3つです。
- 売っているものは利用する。 ⇒ スーパーやコンビニは上手く利用する
- 一つだけ作る。 ⇒ 自炊する時に作るおかずは一品だけ
- 人に任せる。 ⇒ 外食や宅配弁当を活用する。
これらを取り入れてからは、一人暮らしの食事がめんどくさいとは思わなくなりました。
では早速ご紹介しましょう。
▼ 気になる記事まで移動 ▼
結論 「一人暮らしの食事がめんどくさい」対策
まずは結論から。
前述の通り、私が実行してきた対策、そしてあなたへの提案は以下の通りです。
それぞれの特徴をまとめてみました。
具体的提案 | メリット・デメリット | コストの差(目安) | 必要時間の差 | 手間の差 | 注意点 |
---|---|---|---|---|---|
スーパーやコンビニの利用 |
【メリット】
【デメリット】
|
(惣菜) 200~400円 (米飯類) 400円~ |
10~20分 + 3~5分 |
買い物。 + レンジでの温め。 + ゴミ捨て。 |
|
おかずを一品だけ作る自炊 |
【メリット】
【デメリット】
|
(焼き肉) 豚肉:¥130/100g +調味料代
|
10~20分 + 10~30分 + 5~20分 |
買い物。 + 調理。 + ゴミ捨て。 + 洗い物。 |
|
外食や宅配弁当の活用 |
【メリット】 (外食)
(宅配弁当)
【デメリット】 (外食)
(宅配弁当)
|
【外食】 500円~ 【宅配弁当】 700円~ |
【外食】 必要時間なし。 【宅配弁当】 5~8分 |
【外食】 手間なし。 【宅配弁当】 レンジでの温め。 + ゴミ捨て。 |
|

(*1)の注釈ってなにかしら?

うん。まずは下の資料を見て。
(赤太文字は筆者によるもの。)
日本の成人を対象とした研究では,野菜・きのこ類・魚介類を多く摂取し,豆腐・肉類をバランスよく摂取しているグループで日本語版気分・不安障害調査票(K6)のスコアが有意に低かったことや,野菜・果物・大豆製品・きのこ・緑茶を高頻度に摂取しているグループで CES-Dの得点が低かったことが報告されており,従来から続く日本食パターンの食事,すなわち米と野菜と魚介類を中心とした和食を摂取している人は,良い精神的健康状態にあると考えられ,本研究においても同様の結果が得られたと考える。

精神的健康状態?!かたよりに気をつけて利用する必要があるわね。

自炊や外食にも言えることだよね。

(*2)の注釈はなに?

一般的に「定食」とされている食事を調査した結果だよ。
(赤太文字は筆者によるもの。)
エネルギー量では,「650 kcal 未満」の定食が少なく,「650 kcal 以上」が全体の約 8 割と多かった。加えて,「650 kcal 以上」の定食のうち「しっかり」のエネルギー量の基準を上回るものは約 7 割あった。このことから,「しっかり」の対象としている一般男性や身体活動量の高い女性6,7)でも,本研究で調査した定食を毎日食べるとエネルギー過多になる可能性がある。
「650 kcal 未満」「650 kcal 以上」の定食,いずれも野菜重量の基準を満たすものが 3 ~ 4 割と少なかった。このことから野菜重量の少なさは,エネルギー量に関わらず課題であり,野菜を多く含む料理を 1 品程度加えるなどの対応が必要である。
ファストフードでは,エネルギー密度が 1.92 kcal/g と報告されていることから9),エネルギー密度が高いほど,エネルギーの供給源が脂質に偏っていることが推測される。

外食は美味しいから利用したいけど…。カロリー過多になるのね。

特にファーストフードはね。要は、賢く利用するってことかな。
スーパーやコンビニの利用、自炊、外食の活用。
いずれも何か一つの方法だけに頼り切るのは問題があると言えましょう。
「スーパーでサクッと惣菜。」「たまには自炊。」「今日は外食」など。
バランスを取りつつ利用することが肝心ですね。
めんどくさい時は売っているものを利用する
とは言うものの、基本的には自炊を中心に考えた方が良いかなと。
外食は経済的に続かないし、コンビニ弁当ではカロリーや塩分の過剰摂取が心配だし。
ただ、たとえ1品でも自分で作るのはイヤだという日もあるはず。
そんな時は外食やコンビニ弁当ではなく、売っている総菜を利用する。
割り切りも大事です。
お好み+野菜系の総菜に加えて、長期保存できる缶詰やレトルト食品も利用すれば。
意外にバランスよく、しかも豪華な食事が出来ますよ。
缶詰やレトルトでおすすめなのはサバの水煮や、カレーですね。
缶詰やレトルトカレーなら長期保存もできますから。
しかも、缶詰は約200円、レトルトカレーは約100円と値段も手頃。
それに、サバの水煮はEPAやDHAが摂れるというメリットがあります。
また、レトルトのカレーはかけるだけで立派な夕食ですし。
一人暮らしで、食事がめんどくさいと思わないようになる提案とは。
ムリをせずに、売っているものは買ってきて利用することなんです。
めんどくさい自炊では1つしか作らない
自炊はですね、色々と作ろうとするからめんどくさくなっちゃうんですよ。
「【一汁一菜】で良い」って、料理研究家の土井善晴さんがおっしゃっているじゃないですか。
だったら、「1品しか作らない。」というのも1つのスタイルですよ。
ちょっと勝手な解釈かもしれませんが。
おかずは1品だけ作る
例えば、フライパンで作る「焼き肉」ですね。
買い物は肉。調理は塩・コショーして焼く。油?使いません。
包丁もまな板も必要なし。洗い物はフライパンのみ。
ここで「野菜も食べなきゃ!サラダでも作るか。」と思ったら【負け】。
包丁やまな板を使う必要があります。
洗い物も増えるでしょう。
肉を焼くだけだったらどうですか?
それほどめんどくさくないでしょ?
やっぱりサラダが欲しい?スーパーで好きな物を買ってください。
栄養バランスを考えて、全てを自炊で頑張る!と思うからダメなんですね。
自炊をめんどくさく思わないためには、できることしかしない。
足りなければ、売っているものを買う。
これが重要です。
洗い物を最小限におさえる
洗い物は、自炊をめんどくさいと思う最も大きな要因でしょう。
だったら、洗い物の数も減らしましょう。
使うキッチン用品はフライパンがベスト。こういう奴ですね。
こちらの記事でおすすめを紹介しています。
一人暮らしならフライパンで十分!自炊するならこの一品がおすすめ
例えば肉を焼いた後に、フライパンにご飯をよそう。
これを皿代わりにすれば、洗い物はフライパンと箸だけ。
食べ終わったら、軽くすすぐ程度。しっかり洗ったらめんどくさいし。
汚れが気になったら、使ったフライパンでお湯を沸かせばOK。
テフロン加工ですから、すっきりときれいになりますよ。
え?汚い? 私は学生の頃そうしてましたけど。
それに、汚いと思った時には洗えば良いんですね。
汚いと思う気持ちが、めんどくさい気持ちを上回った時に。
自炊をする場合、めんどくさいと思わないようにする提案とは。
買い物や調理、洗い物の「めんどくさい」を最小限にするために、
おかずの数は1つだけにすることなんです。
めんどくさい時は人に任せる
そもそも食事のために、自分で何かをするのがめんどくさい。
買い物?自炊?とんでもない!
そういう方におすすめしたいのが、「外食」と「宅配弁当」の組み合わせです。
自炊がめんどくさい人は外食
めんどくさくない食事の筆頭は、やはり外食になるでしょう。
頼り切るのはいけませんが、お金さえ払えば何でも食べられますから。
栄養バランスについては、自分で注意するしかないですね。
安く済ませたいのであれば、お得なクーポンを利用すれば良いんですよ。
外食を少しでも安くする方法
高くつきがちな外食ですが、少しでも出費をおさえる方法もあります。
例えばこんなサービスをご存知ですか。
ある「クーポン」を利用することで、会計の70%OFF!。
つまり、1万円の飲食をした場合には、支出が3千円で済むんですよ。
このクーポンが、スマホ専用の「食べログプレミアムサービス」なんですね。
この「食べログプレミアムサービス」を利用するには、プレミアム会員になる必要があります。
そのメリットとデメリットをまとめてみました。
★ 月々¥3百円+税の費用がかかる。
1ヶ月に1回プレミアムクーポンを使えば、十分に元は取れるかなと。
それに、初月無料の登録も出来ますし。
初月無料登録の詳細はこちら。 ↓
解約方法もたくさんのサイトで取り上げられているし、心配ご無用。

そんなにお得なサービスがあるんだ!

そうなんだよ。知っておいて損はないよね。
栄養バランスが気になる方は冷凍宅配弁当
外食に頼り切るのは、栄養バランスや経済的負担からも考えもの。
そこで、「冷凍宅配弁当」を上手く利用するという手があります。
「一人暮らしの食事がめんどくさい」方に、最もおすすめの方法ですね。
一口に冷凍の宅配弁当と言っても、多くのメーカーがあるんですよ。
有名どころは私も利用しましたし、今も利用しています。
そんな私が、イチ押しのお弁当「ワタミの宅食ダイレクト」をご紹介しましょう。
ワタミの宅食ダイレクト
一人暮らしのあなたにおすすめするのはなぜか?その理由から。
(気になる項目をクリックすると、解説記事にジャンプします。)
それぞれについて簡単にご説明を。
「冷蔵弁当では売上げシェアNo.1」の経験と実績がある弁当
大手居酒屋チェーンであるワタミを知らない方は多くないでしょう。
そのワタミが提供する冷凍宅配弁当。
しかも、冷蔵のお弁当に関してですが、「高齢者食宅配市場」で売上シェアNo.1(2010~2018年)となれば…。
【安心感】がありますよね。
特に、初めて一人暮らしをする方にとっては、この【安心感】は重要かと。
最初はお試しセットで「冷凍宅配弁当の感覚」をつかめば良いんですよ。
気に入ったら定期購入すれば良いし。
ワタミの宅食ダイレクトは、「大手」「シェアNo.1」だからこそ、
宅配弁当の入門編として安心して利用できます。
麺類や丼物のメニューもある
ワタミの宅食ダイレクトは、麺類や丼物のメニューもあるんですよ。
ご飯のおかずが基本になっている宅配弁当では、ちょっと珍しいかも。
日本人ですからね。ご飯が中心の食生活ですけど。
でも、うどんやパスタ、焼きそばを食べたい時もあるじゃないですか。
バリエーションって大切でしょ?
「健康面」だけでなく、食事そのものを楽しみたいですからね。
希望の配達日や時間が指定できる
一人暮らしの場合、希望の配達日や時間が指定できるのは大きなメリット。
それが出来ないメーカーもありますから。
忙しい一人暮らしの方に、このメリットに関して詳しい説明は無用でしょう。
では改めて、一人暮らしの食事は面倒だと考えるあなたに、
「ワタミの宅食ダイレクト」をおすすめする理由をまとめました。
ワタミの宅食ダイレクト 口コミはどんなものがあるか
私のおすすめポイントだけだと信用出来ませんよね。
そこで、他の方々の口コミも集めてみました。
悪い口コミ
今日のワタミのお弁当の「キャベツのマリネ」口に入れた途端 吐き出したい変な味!油っこくて 口の中にまとわり付く いや〜〜な感じの油‼️何の油を使っているのか? 我慢して食べていると 気持ち悪くなって来て残しました😱 最近 質も量も落ちてる😵 pic.twitter.com/7YwlFI8UiT
— にゃ〜にゃん (@nyancoroli) November 14, 2019
ワタミの宅食の「宅食らいふ」夏の特別号が来た。何が「10年連続売上シェアNo.1」だ😠他に全国展開してる弁当屋が無いから当然の事😡 うぬぼれじゃあ無いよ‼️同じ食材を使う弁当😱栄養士よ考えて献立考えろ‼️ #ワタミの宅食 #ワタミの弁当#弁当#酷い弁当
— おにおに (@4KbBp3vPesvnVUd) July 10, 2020

「気持ちが悪くなった」っていうコメントがあるけど…。

食べた中にはそういうおかずは無かったけどね。
良い口コミ
#ワタミ宅食 は味は良いですね。お弁当ですからね。この味なら合格点!
朝作ってるのかな?毎日保冷庫で届けてくれる。
レンチンだけで食べられるし、容器はリサイクルゴミへ。
便利過ぎる世の中になったな~
私のは1食500円くらいかな。— 岡ちん (@NPO_SPS_2013) December 26, 2018
➀朝ごはん、白ごはん。➁昼ごはん、白ごはん。➂夕刻、バターロールパン1個。➃白ごはん、ワタミの宅食(いつでも三菜,鷄の唐揚げおろしソース 美味しいです👍 #ワタミの宅食 #ワタミ
これで活躍します! pic.twitter.com/rRnZFNNbla— Yukihiro@🎋ウルトラマンZ おしりたんてい🌾🏊♂️🍁🎽7.21/8.2土曜の丑 (@yuki0618_kunn) July 16, 2020
#ワタミの宅食ダイレクト おまかせコース「牛すき煮」を食べました。#ワタミの宅食 の冷凍の方です。#食卓便 と競合する内容。「ダイレクト」はクール便ですが、通常のワタミの宅食のサイドメニューでも同じものが注文可能。
めっちゃ普通で無難な冷凍弁当です。「普通が良い」人にはおすすめ😅 pic.twitter.com/vGa7x3hj0U
— こせたん@宅配弁当・冷凍弁当・ヘルシー外食 (@kosetan2018) April 15, 2020

「普通」や「無難」というコメントがあるわね。

毎日食べるものだからね。「普通」がホッとするんですよ。
「もうちょっと情報が欲しい」という方は、こちらの記事もどうぞ。
【ワタミの宅食ダイレクト】おすすめする理由5選 一人暮らしの食事が楽しい宅配弁当!
なお、「他の宅配弁当についても知りたい」という方は、以下の詳細記事をご参照ください。
ワタミ以外のおすすめを2つ挙げてみました。
メーカー(弁当名) | 価格(税込み) | 配送料 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
ヨシケイの冷凍弁当 |
約337円 (初回 約169円) |
0円 |
|
ナッシュ | 615~699円
(6食プランの場合) |
918円~ (税抜き) |
|
一人暮らしの食事がめんどくさいと思ったら まとめ
最後に、一人暮らしで食事がめんどくさくなった時の提案をもう一度。
- 売っているものは利用する。 ⇒ スーパーやコンビニは上手く利用する
- 一つだけ作る。 ⇒ 自炊する時に作るおかずは一品だけ
- 人に任せる。 ⇒ 外食や宅配弁当を活用する。
一人暮らしを始めた学生時代は、外食やコンビニ弁当が中心でした。
ただ、原因不明の胃痛を経験してからは、次第に自炊をするように。
そして、社会人になってからは、自炊+冷凍宅配弁当の生活です。
やっぱり体は、食べたもので出来ているわけですからね。
めんどくさいからと言って、外食やコンビニ弁当に頼り切ると痛い目に合うと思うんですよ。
まぁ、個人的な経験ですけど。
出来れば毎日、健康的に楽しく過ごしたいじゃないですか。
もしあなたもそう思われるなら。
是非、上記の3提案をお試しください。
おすすめの関連記事
スポンサーリンク