食宅便の「塩分ケア」は、1食当たりの塩分を2.0g以下に抑えたメニューです。
その「塩分ケア」を、食宅便の他のシリーズも食べてきた筆者が本音でレビュー。
特徴やメリット・デメリットは?
そして、「1つだけ困った件」とは?
食宅便のコースにも、美味しくないものがあるんです。
今まで利用した中にハズレは無く、総合的に美味しい宅配弁当だと思っていたんですけど。
それがこれからご紹介する「塩分ケア」です。
外食やコンビニ弁当って味付けが濃くて、塩分の取り過ぎが気になりますよね。
かといって、「低塩」や「減塩」は美味しくないと思っている方も多いでしょう。
そう考えて利用した食宅便の塩分ケアに関するレビューです。
▼ 気になる記事まで移動 ▼
食宅便 塩分ケアコースとは
食宅便の塩分ケアは、食宅便が揃える「ケアシリーズ」の一つ。
1食当たりの塩分を2.0g以下に抑えているのが最大の特徴です。
なぜ塩分2.0g以下なのか?という疑問に対する根拠がこちら、厚労省の資料。
(太文字は筆者による。)
健康な日本人の成人男女が当面目標とすべき1日の食塩摂取量は各々7.5g未満と6.5g未満とされていますが、最近の調査結果によると何れも平均2g程度(濃口しょう油に換算すると小さじ2杯強に相当)上回っている状況です。また、高血圧や慢性腎臓病の方については、重症化予防のため1日6g未満とすることが推奨されています。
引用:e-ヘルスネット|厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト
なかなか厳しい数字ですね。
それだけに、塩分のとりすぎを気にする方には「食宅便の塩分ケア」は強い味方。
なお、塩分ケアには基本的にAからGの7つのコースがあるんですね。
各コースの7食平均の栄養成分は以下の通り。(成分の記載は順番を変えています。)
表は横にスクロールできますので。
コース名 | 食塩相当量(g) | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | カリウム(mg) | リン(mg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 1.5 | 238 | 15.5 | 14.1 | 12.2 | 281 | 150 |
B | 1.7 | 241 | 16.3 | 13.7 | 13.0 | 317 | 150 |
C | 1.7 | 216 | 15.0 | 11.1 | 13.8 | 326 | 147 |
D | 1.5 | 246 | 16.8 | 13.6 | 14.7 | 310 | 155 |
E | 1.7 | 241 | 12.9 | 13.1 | 17.5 | 301 | 138 |
F | 1.9 | 232 | 14.5 | 13.2 | 13.9 | 236 | 128 |
G | 1.7 | 223 | 14.5 | 12.9 | 12.1 | 272 | 156 |
それぞれのコースには、7食分がセットされています。
そして1食当たりのおかずは5品。これって他社と比べても多いんですよ。
ちなみに、値段は1食当たり620円(税込み)と、これも他社と比較して安い部類。
低塩や減塩は長い期間取り組む課題ですから。
そういう意味ではうれしい値段設定と言えます。
\体にやさしい!/
食宅便 塩分ケアコースのレビュー
今回筆者がチョイスしたのは、【塩分ケア おかず7食C】。
これを、筆者が普段食べるご飯茶碗大盛り2杯のおかずとしてレビューしました。
初めに総合評価から。
低塩を感じさせない工夫があり、味付けも悪くないです。
ただ正直に言えば、物足りない・美味しくないと思うおかずも…。
塩分ケアは、食べる人を選ぶメニューと言えますね。
塩分を控えたいなら「低糖質セレクト」の方がおすすめ。
「食べる人を選ぶメニュー」とは、万人向けではないという意味。
やっぱり塩分2.0g以下ですからね。薄味な訳で。
「1食当たりの塩分は絶対に2.0g以下!」と決めている方には良いかと。
では個別にレビューを。
実食したのは以下の通りで、メニュー名をタップすると説明記事にジャンプします。
メニュー名 |
赤魚の煮付 |
ハンバーグおろしソース |
鯵(アジ)の当座煮 |
さっぱり豚肉の中華風 |
鶏のトマトソースとじゃが芋の洋風煮 |
鰤(ブリ)の山椒焼き |
コク旨韓国風チゲ |
赤魚の煮付
おかずは時計回りに、以下の内容でした。
- ほうれん草とツナの炒め物
- マッシュポテト
- ミートソース
- 茄子の香味ソースかけ
- 赤魚の煮付け
栄養成分は以下の通り。
(表は横にスクロールできます。以下同じ。)
栄養成分 | 食塩相当量(g) | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | カリウム(mg) | リン(mg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
含有量 | 1.7 | 217 | 15.0 | 9.0 | 19.0 | 349.0 | 148.0 |
やっぱり、というか当然というか、全てのおかずが薄味です。
特にナスの香味ソースかけは美味しくない。
それ以外は「まずい」とは言い切れないレベル。
ハンバーグおろしソース
おかずは時計回りに、以下の内容でした。
- スクランブルエッグ
- 玉ねぎとマッシュルームのソテー
- カボチャのグラタン風
- エビとブロッコリーのソテー
- ハンバーグおろしソース
栄養成分 | 食塩相当量(g) | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | カリウム(mg) | リン(mg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
含有量 | 1.7 | 218 | 13.1 | 10.0 | 18.8 | 443.04 | 176.79 |
ハンバーグおろしソースやスクランブルエッグは安定の美味しさ。
カボチャのグラタン風も良い箸休めでしたよ。
見た目もきれいで、全体的に満足度の高いメニューでした。
鯵(アジ)の当座煮
おかずは時計回りに、以下の内容でした。
- 小松菜と小えびの和え物
- カボチャの煮物
- 鶏肉の黒コショウソース
- おからのカレー風味
- 鯵(アジ)の当座煮
栄養成分 | 食塩相当量(g) | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | カリウム(mg) | リン(mg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
含有量 | 1.7 | 205 | 15.3 | 8.8 | 16.1 | 341.0 | 164.0 |
鶏肉の黒コショウソースは、鶏肉が柔らかくて良い味。
おからのカレー風味も、香辛料のお陰で薄味を感じさせませんでしたよ。
でも、メインの鯵(アジ)の当座煮はハズレでしたね。
さっぱり豚肉の中華風
おかずは時計回りに、以下の内容でした。
- キャベツとあさりのボンゴレ
- 五目豆煮
- サワラ唐揚げのあんかけ
- 中華五目春雨
- さっぱり豚肉の中華風
栄養成分 | 食塩相当量(g) | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | カリウム(mg) | リン(mg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
含有量 | 1.5 | 205 | 18.4 | 10.1 | 10.2 | 186.15 | 148.92 |
キャベツとあさりのボンゴレが美味しい!あさりはプリプリだし。
サワラ唐揚げのあんかけや、さっぱり豚肉の中華風も美味しくいただきました。
五目豆煮は薄味でしたが、全体的には満足度の高いメニューでしたね。
鶏のトマトソースとじゃが芋の洋風煮
おかずは時計回りに、以下の内容でした。
- れんこん炒め
- ほうれん草の白和え
- ジャガイモの洋風煮
- 厚揚げとナスのおろしあん
- 鶏のトマトソース
栄養成分 | 食塩相当量(g) | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | カリウム(mg) | リン(mg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
含有量 | 1.9 | 214 | 17.3 | 12.3 | 11.8 | 398.0 | 142.0 |
れんこん炒めは塩気も甘みも感じませんでしたね。これはハズレ。
また、ジャガイモの洋風煮は食感がイマイチ。
メインの鶏のトマトソースはマシでしたが。
鰤(ブリ)の山椒焼き
おかずは時計回りに、以下の内容でした。
- きんぴらごぼう
- パイナップルのコンポート
- 絹揚げともやしの肉味噌掛け
- 小松菜とコーンのこがし醬油風味
- 鰤(ブリ)の山椒焼き
栄養成分 | 食塩相当量(g) | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | カリウム(mg) | リン(mg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
含有量 | 1.8 | 201 | 18.2 | 9.5 | 10.7 | 344.0 | 179.0 |
パイナップルを除き、どのおかずも低塩ながら旨みを感じたお弁当でしたね。
それに鰤(ブリ)の山椒焼きは、まったく生臭さもなくて身もふっくら。
魚のメニューは匂いが気になるだけに、期待はしていなかったのですが。
良い意味で裏切られました。
コク旨韓国風チゲ
おかずは時計回りに、以下の内容でした。
- チンゲン菜と鶏肉のソテー
- 薩摩芋のシナモン風味
- もやしナムルの卵のせ
- 野菜の旨煮
- コク旨韓国風チゲ
栄養成分 | 食塩相当量(g) | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | カリウム(mg) | リン(mg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
含有量 | 1.6 | 233 | 12.1 | 15.4 | 11.5 | 241.68 | 102.6 |
コク旨韓国風チゲは、ちょっとピリ辛。ご飯がすすむ味付けでしたね。
野菜や魚(ホキ)、豚肉、豆腐が入って、栄養バランスもバッチリ。
でも全体的にはもうちょっと味付けが濃くても良かったかな。
\体にやさしい!/
食宅便の塩分ケア「1つだけ困った件」
全てのメニューを食べ終わって感じたことをまとめました。
「1つだけ困った件」についてもお伝えしますね。
筆者が「1つだけ困った」のは、低塩ケアシリーズを全面的におすすめ出来ないこと。
真剣に減塩に取り組んでいる方専用という印象を受けました。
病院食に近い食事と言えばおわかりでしょうか。
前述の通り、物足りない・美味しくないと思うおかずがちらほら…。
辛みや油、旨みを加える等の「美味しく食べられる工夫」はあるんですけど。
食宅便の中では、美味しくないコースといった感じですね。
でも、塩分ケアは1食当たりの塩分が2.0g以下というのが最大のポイント。
繰り返しになりますが、「1食の塩分は絶対に2.0g以下。」と決めている方に良いかと。
\体にやさしい!/
他に塩分控えめなコースはあるか
上の写真は低糖質セレクトBの「赤魚のアボカドソースと豚肉のソテー」。
実は、この「低糖質セレクト」も、塩分は控えめなんですよ。
低糖質セレクトBというコースの栄養素は、7食平均で以下の通りです。
栄養成分 | 食塩相当量(g) | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 糖質(g) | 食物繊維(g) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
含有量 | 1.7 | 225 | 19.2 | 13.0 | 7.7 | 5.9 | 1.8 |
カリウムとリンの記載はありません。
でも、十分に低塩ですよね。
それにね、何よりも美味しいんですよ。味の評価では塩分ケアよりも上です。
しかも値段は1食当たり560円(税込み)だし。
低糖質セレクトには、塩分2.0gオーバーのコースもありますが、それでも約2.0gと言える範囲。
そのため、以下に当てはまる方には低糖質ケアがおすすめですね。
- 1食の塩分は2.0g程度であれば良い。(2.0g以下である必要はない。)
- カリウムやリンの含有量が分からなくてもOK。
- 塩分だけでなく、糖質も気になる。
- 糖質ダイエットに興味がある。(ダイエットしたいなら、運動もしてくださいね。)
- 美味しい宅配弁当希望!
食宅便の低糖質セレクトに興味を持った方は、こちらもご参考に。
低糖質セレクトのレビュー記事です。
食宅便 塩分ケアコースのメリット・デメリット
塩分ケアコースを食べて感じたメリットやデメリットを。
食宅便 塩分ケアコースのデメリット
まずはデメリットからお伝えしますね。
- 味付けに「物足りない」と思うおかずがいくつかある。
- 温めムラができる。
塩分が2.0g以下ですからね。それは分かっているんですが…。
やっぱり物足りないな、と思っちゃうんですよ。
感覚的にはおかずの3割程度がハズレです。
食宅便の他のコースよりもハズレが多いですね。
温めムラができるのは、安い電子レンジを使っているせいかもしれません。
お弁当が半解凍の状態でレンチンすることで解消しました。
追加で加熱すれば良いだけの話ですしね。デメリットは言い過ぎでした。
食宅便 塩分ケアコースのメリット
- 1食当たりの塩分が2.0g以下に設定されている。
- 低塩ながら旨みを感じる工夫がある。
- 塩分だけでなく、カリウムやリンも管理されている。
- おかずが5品もある。
塩分控えめな宅配弁当は他社にもありますが、
- 塩分量は2.0g以下
- 美味しい
を両立させるのは大変なこと。
真剣に低塩や減塩に取り組む方にとって、塩分ケアは良く出来たコースだと言えるでしょう。
\体にやさしい!/
食宅便の塩分ケアコース まとめ
食宅便の塩分ケアコースについてまとめました。
- 1食当たりの塩分は2.0g以下。
- 値段は1食当たり620円(税込み)。リーズナブルで使い続けることができる。
- 塩分だけでなく、カリウムやリンの表示もある。
- 塩分の不足を感じさせない工夫があり、美味しく食べられる。
- おかずが5品もあり、楽しみながら食事ができる。
これらは良い点ですね。
一方で、
- (塩気がなくて)物足りないおかずがある。
- 感覚的にはおかずの3割がハズレ。
という残念な点もあるんですけど。
いずれにしても食宅便の塩分ケアは、
- 真剣に低塩や減塩に取り組み、
- 1食当たりの食塩を2.0g以下に抑えたいという方に最適
です。
1食当たりの値段が620円(税込み)と、コスパが高いことも魅力ですしね。
\体にやさしい!/
「塩分は2.0g程度で良いや」という、ゆるい低塩を希望されるなら。
食宅便の低糖質セレクトもご検討くださいね。
おすすめの関連記事
スポンサーリンク